トピック:バイクヘルメット新製品予約受付中!!
新着情報
最新アイテム
SHOEI/Z-7 FLAGGER(ゼット-セブン フラッガー)
SHOEIのZ-7から新グラフィックモデル登場!当店でもとうとう予約を開始致しました!!まもなく発売!!
定価 57,240円特価 54,787円(税込)
バイク用ジェットヘルメット
キャプテン・アメリカとビリーがハレー・ダビッドソンに跨り、自由を求めニューオリンズを目指す―。
そんな映画『イージーライダー』のワンシーンに憧れ、ハーレーを手に入れ、フルカスタムするワイルドなメンズは少なくないはず。アメリカンバイクの象徴と言えば、一にハーレー、二にジェットヘルメットだと言えよう。
耳まで覆ったヘルメットの帽体は、後頭部を守り、フルフェイスとは違い、オープンフェイスと呼ばれるようにフロントの解放感が走りの爽快感を際立たせてくれる。バブルシールドを装着すれば、顔面を保護してくれる臨機応変なヘルメットだ。デザインはシンプルなソリッドカラーから派手でファンキーなメッキやホログラムまで多種多様。愛車を引き立たせる立派な影の主役、そんなヘルメットを選んだなら旅に出よう。『Born To Be Wild』を聴きながら―。
バイク用フルフェイス
メーカー各社のこだわりが最も際立っているのが、フルフェイスタイプだといえる。
流線型のフォルムは、よりシビアに速さを追求するプロレーサー協力の元、理論上計算し尽くされた空気抵抗軽減の構造を幾度となく試作し、何度も何度も走行テストが繰り返され、ようやく辿り着いた究極形。
高速走行でも抵抗なく走れる構造は、まさに風を切って走ることを体で感じ取ることができるだろう。
長時間の装着も不快感なく走れるのは、内部の換気を促すエアーベンチレーションシステムが優れているから。外部環境、内部環境、全ての面で洗練されたフルフェイスタイプは、技術の粋を極めた本格的ヘルメットなのである。彼らの挑戦はまだまだ留まることを知らない。プロの走りを味わい、高速を求める貴方に―。
バイク用オフロードヘルメット
岩肌を縫い、道なき道を渡り、泥まみれになりながらもゴールを目指す。そこにあるのは時間と己との戦い―。
そんな屈強なチャレンジャーを強固にガードしてくれるのが、オフロードタイプのヘルメット。
照り付ける日差しから目を保護し、迫りくる風雨と悪路から飛び散る泥をガードしてくれるバイザー。ヘルメット内部の風通しを良くし、激しいタイムトライアルで滾る汗とムレを解消するベンチレーション。
まさに戦士の防具に相応しいフォルムと構造を持ち合わせたヘルメットが貴方のモトクロスライフをより一層高めてくれる一品だ。
バイク用ハーフヘルメット
モダンなデザインやカラーリングが印象的なスクーターやカブ。そんな125cc以下のバイクにマッチングしてくれるヘルメットがある。ポップな星柄やアーガイル模様など、個性豊かなデザインとカラーリングが豊富なのがハーフタイプヘルメットの特徴。メットのデザインはもちろん、クラシカルなゴーグルや風除けのイヤーカーがシティスタイルに良く映える。半帽タイプと呼称されるように、その姿は帽子そのもの。帽子を選ぶように、コーディネートに合わせたデザインを選んで個性を主張するのはいかがだろうか。オシャレに決まって、頭部を保護してくれるなんて一石二鳥の何物でもない。街中を颯爽と走る貴方のファッションを引き立たせてくれるヘルメット。
バイク用システムヘルメット(フリップアップ)
システムタイプが評価されている一番の理由は、フルフェイスとオープンフェイスの長所を兼ね備えていることにある。システムヘルメットの特徴であるフリップアップ構造は、フルフェイスのように、顔全体を覆うことが出来る一方、顎部分を持ち上げることでオープンフェイス同様の開放感を得ることが出来る。システマチックな操作性は機械いじりの楽しみを増幅させ、遊び心をくすぐる。全てにおいてイイとこ取りのヘルメット、それがシステムタイプヘルメットなのである。
バイク用キッズヘルメット
キッズ用だからと言って侮る勿れ。大人向けヘルメットさながらの内外装に、ベンチレーション構造を採用。
安全性しかり、装着時の快適性しかり、メーカーのこだわりが一心に注ぎ込まれているのがキッズモデルのヘルメットだ。親子お揃いのメットでタンデム走行はもちろん、サーキットで頑張るキッズレーサーの為のヘルメットまでラインアップ。愛するやんちゃボーイ&やんちゃガールへ捧げる最初のプレゼント。それは安全を祈る親心があってこそ。
バイク用レディースヘルメット
スクーターのように可愛らしいバイクに乗る女の子。はたまたライダースーツを身に纏い、750ccの大型バイクを操る貴女のその姿に世の男達の視線は釘付けだ。そんなバイク女子にぴったりなヘルメットがここにある。
花柄やキャラクターモチーフはもちろんのこと、蝶や花魁モチーフといった妖艶なデザインまで幅広い。メイク道具一つ取ってもこだわりが強いオシャレに余念の無い女性は、ヘルメットのデザイン・見た目にもこだわる。そんなワガママも叶えるのがヘルメット業界の粋なところ。
バイクメーカー一覧
ネットショップ「まもる君」、バイク・四輪用ヘルメット専門店へようこそ。当店では四輪用フルフェイス、オープンフェイス、ジェットヘルメット、ハーフ、オフロード、システムなど、あらゆるタイプのバイクヘルメットを取り揃え、グローブやゴーグル、バイクカバー、シールド、ジャケットやパンツ・ボトムスなどのバイク用品はもちろん、補修&カスタム用のオプションパーツも扱うことで、様々なお客様に満足いただける店舗作りを目指しております。
楽しいバイクライフを始めるために、まずバイクヘルメットを準備しましょう。正しい知識を身に着けて自分に合ったバイクヘルメットを手に入れるためには、自分が乗ろうとするバイクの種類や排気量に見合ったヘルメットを準備することが必要です。大排気量のバイクに乗る場合は、フルフェイスタイプのしっかりとしたヘルメットがおすすめです。一方、小排気量のスクータータイプに乗る場合は、ハーフタイプのヘルメットを選ぶと気軽に乗ることができます。自分のバイクに合ったヘルメットや、オートバイ用品を購入するには、バイク用品の専門店で買い求める方法が一般的でしたが、最近ではインターネットサイトによる通販ショップで購入する方法が注目を集めています。インターネットサイトによるヘルメット 通販ショップでは、オートバイ用品全般を通常価格よりもお得に販売しており、バイクヘルメットだけではなくレーシングスーツやバイクロック、ツーリングバッグ、ブーツ、プロテクター類などを、メンズおよびレディースとも豊富に取り扱っています。
ヘルメット購入にあたっては、バイクヘルメットの安全規格を必ず確認してください。代表的な安全規格としては「SGマーク」があります。公道においてバイクに乗車するためには「SGマーク」がついたバイクヘルメットを使用することが義務付けられています。このマークには自動二輪車用と 125cc以下用の2種類が設定されています。「JISマーク」も安全規格として重要なマークです。このマークは「日本工業規格」が安全規格をクリアしていることを認定した証明となっているので、購入の際に確認する必要性があります。安価なヘルメットのなかには、これらの安全規格に適応していないものも存在しています。安さを基準にバイク ヘルメットを購入してしまうと、万一の事故に対応できず、大怪我につながってしまうこともあります。通販サイトを利用する際には、商品説明のなかに安全規格についての情報提供がなされているかを確認しましょう。
安全にバイクライフを送るために、バイクヘルメットを正しく着用しましょう。時々あご紐などを締めずにバイクの乗車している人がいますが、ヘルメットの着用を間違えていると、万一の事故に対応することができず大事故につながります。また、ヘルメットには寿命があり衝撃に対する安全性を保っている期間は3年程度とされているので、この期間を経過している場合には新しいヘルメットの購入を検討する必要があります。その理由としては、ヘルメットの内部にある緩衝材の寿命が3年程度とされています。外見に傷が見当たらなかったとしても、内部が劣化している可能性も考えられるので、定期的にヘルメットを交換したほうが安全といえるでしょう。
また、バイクヘルメットのカスタムをする場合、有効な方法としてヘルメット ステッカーの利用が推奨されています。このヘルメットステッカーは、自分で作成することもできますが、オートバイ用品専門店などで販売されているステッカーを利用した方がキレイに仕上がります。バイク用品 通販サイトを利用すれば、人気のあるヘルメット ステッカーを安価に買い求めることが可能できます。
バイク・四輪用ヘルメットは通販で購入することができます。お店に並んでいるバイク・四輪用ヘルメットは種類が限られてしまいますが、「まもる君」のバイクヘルメット 通販なら多くの種類のヘルメットの中から、自分の好みや使用用途に合わせた適切なバイク用品を選択することができます。初めてヘルメットを選びたい方から知識の豊富な方まで、多くのお客様に当HPをご利用いただけるよう、「ヘルメットの選び方」や、お客様が書き込める各商品毎のレビューページ、ツーリングに便利なライダーハウスの紹介ページ等も設けておりますので、様々な情報交換、発信の場としてもご利用いただければ幸いでございます。自身の身を守る大切なモノだからこそ、妥協のないアイテム選びをしていただけるように、まもる君では日々商品数、取り扱いメーカーの拡大に励み、お客様にとってより良い店舗作りをしていくことをお約束致します。当HPへのご要望や、商品についての疑問点等ございましたら、メール又はお電話にてお気軽にお問い合わせくださいますよう、宜しくお願い致します。