CATEGORY

安全靴・作業靴

省スペースな防災シューズ!災害時に足の危険を防ごう

 大きな揺れを感じたとき、頭の次に「足」を守ることが大切です。 避難所へ向かうには、ガラスや食器のかけらなどが散らばる家を出て、がれきや釘が散乱し、アスファルトが避けた凸凹道を歩く必要があります。地震災害で起こるケガの多くは、ガラスや釘などの「踏み抜 […]

安全靴のはじまりは草履だった?時代で変わる仕事の安全観

安全靴のはじまりとは 日本国内における安全靴のはじまりは第二次世界大戦後の昭和22年頃であるとさています。それ以前では、仕事で使用する草履の先端に金属の補強を施した簡素な構造の履物を着用し、作業を行っていたそうです。 昭和22年頃から戦後の復興を目指 […]

その安全靴はもう捨てなさい!知っておきたい寿命の目安とは

安全靴は撤廃基準を確認してから交換しよう 安全靴は作業現場などで安心して作業を行うためには必要不可欠なものだと言えますが、ただ安全靴を履いていれば安全だと言うわけではありません。安全靴にも安全を確保できる基準と言うものが存在しており、その逆に安全靴を […]

安全靴のJIS規格とJSAA規格では安全性に違いがあるの?

安全靴のJIS規格とは 安全靴の規格として非常に重要なのがJIS規格と呼ばれる規格となります。このJIS規格は安全靴の安全性を決めている規格となり、JIS規格の適合マークがある安全靴は厳しい検査を通過しているため作業現場などで使用する際の安全性が確保 […]

安全靴の「樹脂先芯」と「鉄鋼芯」の違いってなに?

安全靴の先芯について 危険な作業現場などにおいて作業の安全を確保するための装備として安全靴があります。 一般的に、安全靴とはJIS規格をクリアしたJISマークの入った靴をさしますが、現場作業に合わせた仕様の製品も安全靴として販売されています。たとえば […]

静電靴を履きこなして静電気防止の対策をしよう

静電靴・静電安全靴が静電気防止するのはどうして? 精密機械を製造する工場や、引火の危険を防ぐ必要がある現場で使用される静電靴・静電安全靴ですが、静電気を防止するのは、安全靴の靴自体がアースのかわりになって靴底から電気を床面に逃がしていくため、身体に電 […]

災害時のボランティア必須アイテム!安全靴・安全長靴

災害時の危険性と安全靴・安全長靴の役割 2011年3月11日に起きた未曽有の大震災である東日本大震災からもう4年と半年が経ちましたが、いまだに記憶に新しい人も多いかと思います。東日本大震災は地震や津波、火事、原発事故などによって、東北地方を中心に多く […]

集中豪雨に長靴は危険?災害時に安心な安全靴とは

どうして集中豪雨時に長靴が危険なの? 近年その数を増やしている集中豪雨ですが、集中豪雨時に履く靴というものにも気を付ける必要があります。雨と聞くとまず思い浮かべるのが長靴ですが、雨用の靴である長靴は、集中豪雨時に履いた場合は、むしろ危険な状態を引き起 […]

安全靴のサイズの選び方と足が痛いときの対策方法

合わない安全靴を履いていると、足にどんなトラブルが起きるの? 安全靴を選ぶ際のサイズ選びはとても重要です。 安全靴のサイズが合っていないと、足首やひざに負担がかかってしまって足の痛みの元になってしまったり、正しい歩き方が出来ずに歩き方がおかしくなるた […]

安全靴・セーフティシューズ・安全スニーカーの違いってなに?

安全靴・セーフティシューズ・安全スニーカの違いとは? 安全靴について調べると、セーフティシューズや安全スニーカーといった似た名称がでてきて、何が違うのかと悩まれた方もいるのではないでしょうか? 一般的に、主につま先に鉄製の芯が入っているものを「安全靴 […]

>作業用品専門店 まもる君

作業用品専門店 まもる君

作業服・作業着などの作業用品の通販なら日本最大級の品揃えのまもる君(まもるくん)。ワークウェア、作業ヘルメット、工事ヘルメット、安全靴(セーフティーシューズ)、地下足袋、作業手袋、安全帯(命綱)、防災用品までプロも納得商品を業界最安水準でご提供。

CTR IMG