安全靴に漂白剤は使える?気になる黒ずみを安全に白くする方法!

安全靴に漂白剤は使える?気になる黒ずみを安全に白くする方法!

安全靴に漂白剤を使ってよいのか、悩んでしまいますよね。安全靴の黒ずみを白くしたくても、漂白剤を使ってよいのか分からなくて途方に暮れている皆さんもいるはずです。お気に入りの安全靴を気持ちよく履き続けるためにも、スッキリと解決したいところでしょう。
そこで今回は、安全靴に漂白剤は使えるのか、どんな方法で気になる黒ずみを安全に白くできるのをテーマに見ていきます。安全靴の黒ずみを簡単かつ安全に白くしたい人は、必見です。

安全靴には酸素系漂白剤なら使える

安全靴には酸素系漂白剤なら使える
結論から言うと、安全靴に漂白剤を使うことは可能です。ただし、水洗い可能かつ漂白剤を使えると明記されているものに限ります。たとえば、本革などの素材を使っている安全靴は、漂白剤を使用できません。
また、必ず酸素系漂白剤を選んでください。酸素系漂白剤の代表的なものには、オキシクリーンやワイドハイターなどがあります。一方、塩素系漂白剤は強過ぎて素材を傷めたり脱色したりする原因になるので絶対に使わないでください。

安全靴に漂白剤を使うポイント・注意点

安全靴に漂白剤を使うポイント・注意点
ここでは、安全靴に漂白剤を使うポイントや注意点を詳しくご紹介します。

泥汚れなどはあらかじめ落としておく

安全靴に漂白剤を使う前に、泥汚れなどはあらかじめ落としておきましょう。誤解されがちですが、漂白剤を使っても泥汚れ自体が落ちるわけではありません。
泥汚れは、安全靴のすき間にも入り込んでしまっているため、洗濯ブラシや古い歯ブラシを使って優しく掻き出すようにして落としましょう。

濃度・つけ置き時間を守る

濃度・つけ置き時間を守ることも、安全靴に漂白剤を使うときの注意点です。酸素系漂白剤であっても、濃度が濃すぎたりつけ置き時間が長過ぎれば、素材が傷んだり色落ち・色ムラが出たりする原因になります。
また、濃度が濃いほど、長くつけ置きするほど効果が出るわけではありません。安全に黒ずみだけを白くするには、決められた濃度・つけ置き時間を守りましょう。

漂白剤を使用した後は十分に水ですすぐ

漂白剤を使用した後は、安全靴を十分に水ですすいでください。漂白剤が残ったままだと嫌な臭いが残ったり黄ばみや色ムラが出たりすることがあります。
人によっては、漂白剤の臭いや成分で気分が悪くなったり肌荒れを起こしたりすることもあるでしょう。念には念を入れて、水で十分にすすいでおきましょう。

靴ひもやインソールなど外せるものは外しておく

漂白剤を使うときは、靴ひもやインソールなど外せるものは外しておきましょう。そのままの状態で使うと、素材が傷んだり色ムラになってしまったりすることがあります。
特に、インソールは漂白剤が使えない素材のものも多いので、注意が必要です。

漂白剤を使っても汚れが落ちない場合は買い替えを

漂白剤を使っても汚れが落ちない場合は買い替えを
漂白剤を使っても汚れや黒ずみが落ちない場合、安全靴自体が寿命を迎えたと判断するのも一つの方法といえます。汚れが落ちづらくなることは、素材が劣化したサインでもあるからです。
この機会に、汚れが目立ちにくい色・デザインや汚れが付きにくい素材の安全靴に買い替えることを検討してみるとよいでしょう。

まとめ

安全靴にも、漂白剤を使うことができます。ただし、水洗いできる、漂白剤を使うのに耐えられる素材であることが大前提です。また、漂白剤の種類も、酸素系漂白剤を選びましょう。塩素系漂白剤は成分が強過ぎて、安全靴の素材を傷めたり色ムラになったりする原因になりやすいからです。
なお、私ども「安全靴専門通販 まもる君」でも、さまざまな種類の安全靴を数多くお取り扱いしており、おかげさまで多くの皆さんから大変ご好評をいただいています。まずは、いろいろと比較しながらチェックし、お気に入りの1足を見つけてみてください。

>>【関連記事】安全靴のオキシクリーン®を使った洗い方!汚れと臭いを簡単に落とす方法!

>>【関連記事】【お役立ち】安全靴の洗い方!重曹を使った簡単な方法を徹底解説!

安全靴の通販なら【安全靴専門店 まもる君】

安全靴に漂白剤は使える?気になる黒ずみを安全に白くする方法!
最新情報をチェックしよう!
>作業用品専門店 まもる君

作業用品専門店 まもる君

作業服・作業着などの作業用品の通販なら日本最大級の品揃えのまもる君(まもるくん)。ワークウェア、作業ヘルメット、工事ヘルメット、安全靴(セーフティーシューズ)、地下足袋、作業手袋、安全帯(命綱)、防災用品までプロも納得商品を業界最安水準でご提供。

CTR IMG