安全靴の選び方について、詳しく知りたいとお考えでしょうか?職場などで安全靴を履く必要があっても、実際にどんなポイントで選んだらよいのか、よく分かりませんよね。それに、そもそも安全靴とは何かについても、実はよく知らない皆さんもいらっしゃるはずです。
そこで今回は、安全靴の選び方について主なポイントを詳しくご紹介します。満足度抜群の1足を選ぶためにも、最後まで読んで参考にしてください。
安全靴の定義は?

はじめに、安全靴の定義を確認しましょう。安全靴は、日本工業規格(JIS)にて「主として着用者のつま先を先芯によって防護し、滑り止めを備える靴」と定義されています。実際には、既定の材料を使用している、JIS認可工場で製造された&JIS規格の安全性・耐久性を満たしていることも必要な条件です。
なお、このほかにもJSAA規格を満たしているプロテクティブスニーカーを安全靴と表現する場合もあるので覚えておきましょう。私ども「安全靴専門通販 まもる君」も、便宜上、プロテクティブスニーカーも安全靴としてご紹介しています。
快適&満足度抜群の安全靴の選び方

ここでは、快適&満足度抜群の安全靴の選び方について詳しくご紹介します。
自分の足のサイズに合う
まずは、自分の足のサイズに合うことが大前提です。足のサイズに合わないと履き心地が悪く、疲れやすくなるだけでなく、安全靴の本来の性能・機能を十分に発揮できません。
適当なサイズの安全靴を選んだばかりに、現場で役に立たないのでは困ります。
クッション性が優れている
安全靴は、クッション性が優れているモデルを選ぶのがおすすめです。クッション性が優れたモデルは、履き心地がよく長時間履いていても疲れにくくなります。
また、安全靴との一体感が増し、より安全性が高まるのもポイントです。
職場や作業内容に合う
職場や作業内容に合うことも、安全靴を選ぶ際に外してはいけない条件です。安全靴といっても、さまざまな種類があり、職場によって適しているものが異なります。たとえば、以下を参考にしてください。
- 建築現場:安全性・耐久性に優れたモデル
- 工場(食品加工・石油関連):耐油性能に優れたモデル
- 工場(設備・機械関連):制電性能に優れたモデル
職場や作業内容に合う安全靴を選ぶことで、作業中の事故やケガを防ぐことができます。
優れた性能・機能を持っている
せっかくなら、優れた性能・機能を持っている安全靴を選びましょう。安全靴の基準を満たしているといっても、実際の性能・機能はモデルごとにまちまちです。
基本的には、旧型モデルよりも最新モデルのほうがより高性能・高機能なことが多くなります。ただし、一概にはいえないので、モデルごとの詳細をきちんとチェックして選びましょう。
評判のよい販売店に相談して購入するのがおすすめ

安全靴は、評判のよい販売店に相談して購入しましょう。評判のよい販売店は、大変ユーザーフレンドリーであり、選び方のポイントや希望条件に合ったモデルを提案してもらえます。特にまだ安全靴を履き慣れていない人は、プロの意見に耳を傾けてみるとよいでしょう。
なお、ネット通販で購入する場合は、なるべく実店舗で現物のサイズ感を確認してからのほうがベターです。もしくは、サイト上の説明内容、口コミなどを参考にして選びましょう。
まとめ
今回は、安全靴の選び方について詳しくご紹介しました。安全靴は、サイズ感や履き心地のよさだけでなく、職場や作業内容に適しているか、優れた性能・機能を持っているといった点を重視して総合的に選びましょう。どれがよいか迷ってしまうときは、評判のよい販売店によく相談して選ぶと間違いがありません。
私ども「安全靴専門通販 まもる君」でも、高品質&人気の安全靴を豊富に取り揃えており、おかげさまで大変ご好評をいただいています。絶対満足していただける1足をご提案いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
