安全靴の汚れ、ワイドハイター®で落とせないかなとお考えではありませんか?家庭用漂白剤としてすっかりおなじみのワイドハイター®を安全靴に使えたら、とても楽ですよね。とはいえ、本当に使えるのか、使うとしてどんな点に注意すべきかなど、いろいろと分からないこともあるでしょう。
そこで今回は、安全靴にワイドハイター®を使う方法や汚れ・臭いを簡単に落とすポイント、注意点などをご紹介します。一度知っておくと大変役に立ちますから、ぜひ読んでみてください。
安全靴を真っ白にするにはワイドハイター®がおすすめ

安全靴の汚れを真っ白にしたいのなら、ワイドハイター®を試してみるとよいでしょう。ワイドハイター®は、マイルドな効果で安全靴の素材を傷めにくいのが特徴の酸素系漂白剤です。
ただし、使えるのは水洗いが可能な素材(布製)の安全靴です。本革・合成皮革といった素材の安全靴には使えないので、気を付けましょう。
安全靴をワイドハイター®で真っ白にする流れ

ここでは、安全靴をワイドハイター®で真っ白にする流れを、主なポイントと共に解説します。
安全靴の泥汚れを落とす
最初に、安全靴の泥汚れを落としておきましょう。安全靴には、泥・砂といった固い汚れがたくさん付着しています。こうした汚れは、ワイドハイター®を使っただけでは落とせません。
予備洗いなので、水と洗濯ブラシ(もしくは古い歯ブラシ)があれば大丈夫です。
たらいなどに水とワイドハイター®を適量入れて安全靴を漬ける
次に、たらいなどに水とワイドハイター®を適量入れ、安全靴を30分~1時間程度漬けましょう。浸からない部分は汚れが落ちませんから、しっかりと漬けることが大切です。
完全にすすいでから陰干しで完全に乾燥させる
漬け置き時間が終ったら、ワイドハイター®が残らないように完全にすすいでください。すすぎ不足は、黄ばみや嫌な臭いなどの原因になります。
しっかり水気を切り、乾いた布で水分を拭き取ったら、陰干しで完全に乾燥させて完了です。
汚れが落ちない安全靴は買い替えのサイン

ワイドハイター®を使っても汚れが落ちない安全靴は、買い替えのサインが出ていると判断しましょう。素材が劣化していると、汚れ落ちが悪くなるものです。
この機会に、本当に必要な条件を満たす安全靴に買い替えることをおすすめします。もちろん、汚れにくい、汚れを落としやすいといった条件で探すのもよいでしょう。
まとめ
安全靴は、ワイドハイター®を使うことで簡単に真っ白にできるほか、嫌な臭いも同時に落とすことができます。ただし、水洗いできる安全靴に限るので注意しましょう。まずは、この記事でご紹介したポイントを参考に使ってみてください。
なお、私ども「安全靴専門通販 まもる君」でも、真っ白な安全靴をはじめ、各種人気のモデルをたくさんご用意しています。必ずお気に入りの1足が見つかりますから、ぜひチェックしてみてください。
※「ワイドハイター®」は花王株式会社の登録商標です。(登録第6558208号)
