安全靴の樹脂先芯タイプは燃えるゴミで捨てられる?正しい処分方法を解説

安全靴の樹脂先芯タイプは燃えるゴミで捨てられる?正しい処分方法を解説

現場の状況によって足先を守るために安全靴の着用を指定しているところもあり、軽量で履きやすい点から樹脂先芯タイプを利用している方も珍しくありません。
しかし、安全靴の買い換えをする際、樹脂先芯タイプは何ごみで処分すべきなのか、判断に迷うケースが考えられるでしょう。
そこで今回は、安全靴の樹脂先芯タイプは燃えるゴミで捨てられるのか、正しい処分方法について解説します。

安全靴の樹脂先芯とは?

安全靴の樹脂先芯とは?
安全靴は通常、作業中に落下物や衝撃から足を守るために、つま先に鉄製の芯を組み込んでいます。
その名の通り、つま先に鉄製ではなく樹脂で固めた補強材を入れているのが樹脂先芯の安全靴です。
樹脂先芯タイプは軽量かつサビに強いため、長時間の作業に向いています。

樹脂先芯タイプの安全靴は燃えるゴミ?

樹脂先芯タイプの安全靴は燃えるゴミとして処分できる場合が多いです。
安全靴が燃えないゴミとして捉えられる点から、樹脂先芯タイプも不燃として扱われるケースも珍しくありません。
また、ゴム底や素材によっては完全に燃えきらない場合があるため、不燃ごみや粗大ごみとして分類される可能性がある点も覚えておきましょう。

樹脂先芯タイプの安全靴の処分方法

ここでは、樹脂先芯タイプの安全靴の処分方法について解説します。

自治体のルールを確認する

まず大前提として、安全靴はすべて自治体のルールに従って処分すべきだという点です。
樹脂先芯が燃えるゴミで捨てられるとしても、自治体で不燃ゴミに指定しているなら、従わなくてはいけません。
自己判断で安全靴を処分せず、必ず確認しましょう。

分解してパーツごとに処分する

より適切に処分するには、靴底・甲部分・先芯を分解して素材ごとに分別する方法もあります。
先芯部分が樹脂製の場合、工具を使って取り外し、ゴムや布部分と分けることで、それぞれの素材に選別可能です。
少し手間はかかりますが、環境負荷を減らす処分方法としておすすめです。

引き取りサービスや不用品回収業者を利用する

メーカーや販売店の中には、安全靴のリサイクル・回収サービスを実施しているところもあります。
大量に廃棄する場合や企業単位での処分では、不用品回収業者や産業廃棄物業者に依頼する方法も選択肢です。
コストはかかりますが、まとめて回収してもらえるため、手間を減らしたい場合に向いています。

まとめ

今回は、安全靴の樹脂先芯タイプは燃えるゴミで捨てられるのかどうか、正しい処分方法について解説しました。
安全靴を処分するときは、必ず自治体のルールを確認し、正しく捨てるようにしましょう。

>>【関連記事】安全靴の正しい捨て方は?どう分別・処分すべきなのかを解説

安全靴の通販なら【安全靴専門店 まもる君】

安全靴の樹脂先芯タイプは燃えるゴミで捨てられる?正しい処分方法を解説
最新情報をチェックしよう!
>作業用品専門店 まもる君

作業用品専門店 まもる君

作業服・作業着などの作業用品の通販なら日本最大級の品揃えのまもる君(まもるくん)。ワークウェア、作業ヘルメット、工事ヘルメット、安全靴(セーフティーシューズ)、地下足袋、作業手袋、安全帯(命綱)、防災用品までプロも納得商品を業界最安水準でご提供。

CTR IMG