安全靴を使い続けていると、いずれは寿命がきます。
しかし、安全靴は先芯が入っていたり、素材が異なったりなど、通常の靴とは捨て方が違うのでは、と考えている方もいるでしょう。
そこで今回は、安全靴の正しい捨て方についてご紹介します。
本記事を参考に、安全靴の分別・処分方法を身につけていきましょう。
安全靴の正しい捨て方・処分方法
では早速、安全靴の正しい捨て方・処分方法についてみていきましょう。
自治体のルールに従う
安全靴の処分方法は、お住まいの自治体のゴミ分別ルールに従うことが基本です。
各自治体の公式サイトやゴミ収集カレンダーで「靴」「革製品」「金属を含むもの」の分類を確認してから出すようにしましょう。
誤った分別をすると収集してもらえないこともあるため注意が必要です。
ほとんどの自治体では「不燃ごみ」
多くの自治体では、安全靴は不燃ごみに分類されます。
鉄製の先芯や硬いゴムソールが使用されている安全靴は、自治体によっては燃えるゴミとして処分することができません。
中には素材ごとに分別しなくてはならない自治体もある
一部の自治体では、安全靴を素材ごとに分別するルールがあります。
たとえば、革や布で作られている部分は「燃えるゴミ」、鉄芯やゴム底は「不燃ごみ」と指定されるケースです。
解体は少々手間がかかりますが、分別ルールに従うことで正しく処分できます。
ホームセンターで回収してくれるところもある
自治体の収集以外にも、ホームセンターや作業用品店で靴の回収サービスを行っている場合があります。
新しい安全靴を購入する際に古いものを引き取ってもらえることもあるため、近隣店舗のサービスを確認してみるといいでしょう。
不用品回収業者に依頼する
大量の安全靴をまとめて処分したい場合や、分別が面倒なときは不用品回収業者に依頼するのも一つの方法です。
費用はかかりますが、自宅まで引き取りにきてくれる業者もいるので、手間をかけずに処分できます。
特に企業や工場で一度に多くの安全靴を処分する場合に不用品回収業者への依頼は効率がいいでしょう。
まとめ
今回は、安全靴の正しい捨て方について、分別や処分方法を解説しました。
基本的には自治体のルールに従うべきなので、お住まいの地域の捨て方を調べるのが適切です。
ホームセンターや不用品回収業者を活用する方法もあるため、ご自身が捨てやすい方法を選択して、安全靴を処分しましょう。
>>【関連記事】その安全靴はもう捨てなさい!知っておきたい寿命の目安とは