毎日の作業現場で欠かせない安全靴も、ソールがすり減ったり先芯が変形したりすると買い替えが必要になります。
そこで迷うのが、安全靴は燃えるゴミと燃えないゴミのどちらで処分すべきなのかという点です。
実は、安全靴は素材が複雑に組み合わされているため、処分ルールが自治体ごとに異なる場合があります。
そこで今回は、安全靴は燃えるゴミ・燃えないゴミのどちらで処分すべきなのか、正しい分別と捨て方を解説します。
安全靴は燃えるゴミ?燃えないゴミ?どっちなの?
結論からいえば、安全靴は基本的に「燃えないゴミ(不燃ごみ)」に分類されることが多いです。
理由は、安全靴には鉄製の先芯や硬質ゴムソールなど、燃えるゴミとして処理できない部品が使われているからです。
ただし、自治体によって分別基準は異なります。
革や布の部分は「燃えるゴミ」、金属部分は「燃えないゴミ」と分解して捨てるよう指定される地域もあります。
そのため、基本的には燃えないゴミと認識しておきつつ、必ずお住まいの自治体のルールを確認しましょう。
安全靴の捨て方
自治体のルールに従うという点は原則として覚えておきつつ、基本的な安全靴の捨て方を覚えておきましょう。
分解して捨てる
安全靴にはつま先部分に鉄芯が入っていることが多く、この場合は丸ごと燃えないゴミとして処分できる場合が多いです。
つま先が鉄芯ではなく樹脂製の芯を使用している安全靴は、燃えるゴミとして処分できるケースもあります。
正しく処分するには、先芯と靴底、そのほかの部分に分解して捨てるのがいいでしょう。
回収業者に依頼する
分別や解体が面倒な場合や、大量に処分したい場合は不用品回収業者に依頼するのも方法の一つです。
自身で処分するのとは違い、費用がかかってしまうのは難点ですが、自宅や職場まで引き取りにきてもらえます。
特に工場や建設現場などでまとめて処分する場合に便利です。
リサイクルショップで買取してもらう
有名メーカー品で状態がいい安全靴に関しては、リサイクルショップやフリマアプリで買取してもらうこともできます。
すべての安全靴が対象ではありませんが、ブランド物や高機能モデルなら中古市場で需要があるので、廃棄せずに査定してもらうのもいいでしょう。
まとめ
今回は、安全靴は燃えるゴミ・燃えないゴミのどちらで処分すべきなのかと処分方法についてをご紹介しました。
安全靴は自治体のルールに従って捨てるものですが、基本的には燃えないゴミで処分することがわかってもらえたはずです。
ぜひ上記を理解した上で、正しい分別をしましょう。