「安全靴って、コインランドリーで洗えるのなか?」
「安全靴をコインランドリーで洗える場合、注意点を教えてほしい!」
こんなふうにお考えの皆さんは、ぜひこの記事を読んでみてください。実は、安全靴もコインランドリーで洗える場合があります。ただし、いくつか注意すべき点があるので、事前によく学んでおくことが大切です。
そこで今回は、安全靴をコインランドリーで洗う方法について見ていきましょう。主なメリット・デメリットを含め、最後までよく読んでみてください。
水洗いできる安全靴はコインランドリーで洗える

結論からいえば、水洗いできる安全靴はコインランドリーで洗うことができます。安全靴が水洗いできるかどうか、使用説明書やメーカーのサイトで確認してみてください。
そもそも、コインランドリーは洗濯機で洗う場所なのですから、水洗いができる安全靴であることが大前提になります。本革などの水洗いできない素材を使った安全靴は、避けてください。
安全靴をコインランドリーで洗うメリット・デメリット

安全靴をコインランドリーで洗う場合、メリット・デメリットの両方を理解しておくことが大切です。それぞれの内容については、以下をご覧ください。
【メリット】
- 全自動で安全靴の汚れを落とせる
- 安全靴を洗う手間と時間を節約できる
- 面倒くさがりな人でも安全靴をキレイに維持しやすい
【デメリット】
- 安全靴の素材が傷むリスクがある
- 細かな汚れまでは完全に落とせないことがある
- 利用料金がかかる
安全靴をコインランドリーで洗うときの注意点

ここでは、安全靴をコインランドリーで洗うときの注意点について詳しく見ていきます。
靴専用のスニーカーランドリーを利用する
安全靴は、靴専用のスニーカーランドリーを利用することが大前提です。最近では、一般的な洗濯機のほかに、靴専用のスニーカーランドリーを設置しているコインランドリーが主流になっています。
もしもスニーカーランドリーが設置されていなくても、一般的な洗濯機で安全靴を洗うのは、洗濯機が故障する原因になる、マナー違反になるといった点から絶対にやめましょう。
泥汚れをざっと落としておく
安全靴をスニーカーランドリーに入れる前に、泥汚れをざっと落としておくことがおすすめです。特に、屋外で使用した安全靴には、泥汚れがたくさん付着しています。
そのままスニーカーランドリーに入れると、泥汚れが安全靴の内部に入り込んで取りづらくなることがあるので事前にざっと落としておきましょう。
靴ひもや中敷きは外しておく
安全靴の靴ひもや中敷きは、外しておきましょう。洗濯中に絡んだり変形したりしてしまうことがあります。
また、洗濯機の部品に絡んでしまい、不具合は故障の原因になることがあるので、外しておくことがおすすめです。
洗浄・乾燥時間を守る
どんなに汚れがひどい場合でも、洗浄・乾燥時間を守ることが大切です。ボタンを押すだけで簡単に長時間洗浄・乾燥ができてしまうため、ついやり過ぎてしまう人がたくさんいます。
しかし、いずれもやり過ぎは安全靴の素材に負担がかかり、傷んでしまう原因になるのでやめてください。
まとめ
安全靴は、水洗い可能なタイプならコインランドリーで洗うことができます。ただし、洋服用の洗濯機ではなく、必ず靴専用のスニーカーランドリーを利用しましょう。まずは、この記事でご紹介したポイントを参考にして洗ってみてください。
なお、私ども「安全靴専門通販 まもる君」では、水洗い可能なタイプをはじめ、さまざまな種類の安全靴を豊富に取り揃えています。汚れが落ちにくくなった安全靴を買い替える際、ぜひご検討ください。
