「安全靴って洗濯機で洗えるのかな?」とお考えの皆さん、結論から言えばモデルによっては使用できます。ただし、安全靴の素材や状態によっては、手洗いもしくはそのほかのお手入れが基本となるので、注意してください。
今回は、安全靴を洗濯機で洗う方法や押さえておくべきポイントなどを詳しくご紹介します。後からしまったと思わないためにも、よく読んで参考にしてください。
安全靴を洗濯機で洗う前のチェックポイント

はじめに、安全靴を洗濯機で洗う前のチェックポイントを確認していきましょう。具体的には、以下をご覧ください。事前チェックを行ったばかりに、洗濯機を使って後悔するケースが少なくありません。
- 水洗いできる安全靴か?(本革製など、素材によっては水洗いできない)
- 安全靴に目立つダメージがないか?(洗濯することでさらにダメージが進みやすい)
安全靴を洗濯機で洗う手順や注意点

ここでは、安全靴を洗濯機で洗う手順や注意点を、詳しくご紹介します。
中敷きや靴ひもを取り外しておく
安全靴を洗濯機に入れる前に、中敷きや靴ひもを取り外しておきましょう。中敷きや靴ひもを取り外さないまま洗濯機に投入すると、汚れ落ちが悪くなることがあります。また、洗濯中に絡んだり変形したりすることもあるので、注意しましょう。
同時に、表面の砂・泥汚れなどをサッとブラッシングしておくと、よりキレイに仕上がります。
おしゃれ着洗いコースやソフトコースを選ぶ
安全靴は、洗濯機のおしゃれ着洗いコースやソフトコースを選んで洗いましょう。安全靴や洋服のように絞り洗いができないことからも、おしゃれ着洗いコースやソフトコースで十分です。
やさしい洗い方なので、洗濯機の内部部品と安全靴が衝突して傷むのを防げます。
靴専用の洗濯ネットを使用する
靴専用の洗濯ネットを使用すると、安全靴の表面の傷みを防ぐことができておすすめです。洗濯機で安全靴を洗うと、安全靴の表面が洗濯中の摩擦や衝突により傷んでしまうことがあります。
その点、洗濯ネットに入れて洗えば、安全靴の表面を守りながら汚れを落とすことが可能です。
脱水はごく短期間で済ませる
安全靴を洗濯機で洗うときは、脱水はごく短時間で済ませましょう。脱水は、遠心力により水分を飛ばす工程ですが、安全靴が洗濯機の内部部品と衝突することで、素材が傷んでしまうリスクがあります。
そのため、長時間の脱水は避け、ごく短時間にとどめておくことが大切です。
シューキーパーなどを入れて陰干しで完全に乾燥させる
洗濯後の安全靴は、陰干しで完全に乾燥させましょう。乾燥不足は嫌な臭いやカビ・雑菌の繁殖の原因になります。
安全靴にシューキーパーを入れることで、型崩れを防ぎながら乾燥させることができます。たとえば、新聞紙を丸めたものを入れると、内部の水分を吸い取りながら型崩れを防ぐことができておすすめです。陰干し中に、新聞紙を数回取り替えるようにしてください。

安全靴の型崩れや素材の劣化が心配な場合は、面倒でも手洗いをおすすめします。手洗いは手間がかかりますが、洗うときの力加減を調整しやすい、細かな部分まで手が届きやすいといった点で安心です。
思い入れのある安全靴や高価な安全靴は、手洗いにしたほうがベターです。
まとめ
安全靴でも、水洗い可能なモデルは洗濯機で洗うことができます。ただし、安全靴を傷めないためにも、この記事でご紹介したポイントを押さえることが大切です。もしも、型崩れや素材の劣化が心配ならば、手洗いしたほうがよいでしょう。
なお、私ども「安全靴専門通販 まもる君」でも、水洗い可能なモデルをはじめ、人気の安全靴を豊富にお取り扱いしています。この機会に、ぜひご検討ください。
