安全靴とはどんな靴ですか?作業靴との違いやメリットを解説

安全靴とはどんな靴ですか?作業靴との違いやメリットを解説

物流や電気工事などの現場では、安全靴を着用するようにという指示を受けるシーンをちらほら見かけます。
では、「安全靴とはどんな靴ですか?」と聞かれた際に、正確に答えられる方はどのくらいいるのでしょうか。
そこで今回は、安全靴とはどんな靴なのか、作業靴との違いやメリットについて解説します。

安全靴とはどんな靴ですか?

安全靴とは、労働安全衛生規則やJIS規格に基づいて設計され、作業中の足を保護するために作られた靴のことです。
つま先部分に鋼製または樹脂製の先芯が入っており、重量物の落下や衝撃から足を守ってくれます。
また、滑りにくいソールや耐油性・耐熱性などの機能を備えたものもあり、作業環境に応じて選べる点が特徴です。

安全靴と作業靴の違い

安全靴と作業靴の違い
安全靴と作業靴は一見同じように見えますが、細かな部分で違いがあります。
安全靴はJIS規格に合格し、つま先を保護する先芯や耐衝撃性に備えられた靴です。
一方、作業靴は必ずしもJIS規格に合格している必要はなく、軽作業や一般作業向けに作られています。
安全性で比較すると、安全靴のほうが高いということですね。

>>【関連記事】安全靴のJIS規格とJSAA規格では安全性に違いがあるの?

安全靴を利用するメリット

ここでは、安全靴を利用するメリットについて解説します。

怪我のリスクが減る

安全靴は、重量物の落下や鋭利なものに刺さってしまうのを防ぎ、怪我のリスクを大幅に減らす効果があります。
作業環境によっては、身を守る上で非常に役立つアイテムとなるでしょう。

静電気の発生を防げる

一部の安全靴には、静電気帯電防止機能があり、電子機器や精密機械を扱う現場でも安心して作業が可能です。
制電作用のあるヘルメットや作業着とともに使われるケースが多く、業務に支障がでないために大切です。

>>【関連記事】静電靴を履きこなして静電気防止の対策をしよう

静電靴・静電安全靴の商品一覧はコチラ

壊れにくい

安全靴は通常の靴よりも耐久性が高く、摩耗や衝撃に強く作られています。
結果として長く使えるため、コストパフォーマンスにも優れるのがメリットです。

まとめ

今回は、安全靴とはどんな靴なのか、作業靴との違いやメリットについて解説しました。
安全靴は労働安全衛生規則やJIS規格に基づいて設計されたつま先に芯が入った靴です。
そのため、作業内容や環境によっては、一般的な靴よりも重宝され、着用を義務付けられている場合もあります。
ぜひ本記事を参考にして、「安全靴とはどんな靴ですか?」といわれた場合でも答えられるようにしましょう。

安全靴の商品一覧はコチラ

作業着の通販なら【作業着専門店 まもる君】

安全靴とはどんな靴ですか?作業靴との違いやメリットを解説
最新情報をチェックしよう!
>作業用品専門店 まもる君

作業用品専門店 まもる君

作業服・作業着などの作業用品の通販なら日本最大級の品揃えのまもる君(まもるくん)。ワークウェア、作業ヘルメット、工事ヘルメット、安全靴(セーフティーシューズ)、地下足袋、作業手袋、安全帯(命綱)、防災用品までプロも納得商品を業界最安水準でご提供。

CTR IMG