冬の防寒対策には「あったかインナー」が必須アイテムです!
近年では、多くのメーカーから多種多様な「メンズ用あったかインナー」が販売されており「どれを購入すればいいのか迷ってしまう」という方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、作業着ショップで働くプロが、人気の「男性向けあったかインナー」を徹底比較!
今年の冬は、ヒートテックより暖かい、お気に入りの最強防寒インナーが見つかるかも知れません。ぜひ参考にしてくださいね!
|
人気の「メンズ用あったかインナー」をすぐに見たい方はこちら! |
- 1 あったかインナーとは?
- 2 あったかインナーのおすすめ人気ランキング
- 3 あったかインナーの選び方
- 3.1 ①「あたたかさ」で選ぶ
- 3.2 【イーブンリバー(EVENRIVER)】ヒートボディタートルネック
- 3.3 【アタックベース(ATACK BASE)】アンダーハイネック&アンダーパンツ
- 3.4 【自重堂】タートルネックロングスリーブ&ロングパンツ
- 3.5 【自重堂】タートルネックロングスリーブ&ロングパンツ
- 3.6 ②「着心地」で選ぶ
- 3.7 【バートル(BURTLE)】ホットフィッテッド
- 3.8 【イーブンリバー(EVENRIVER)】ヒートボディタートルネック
- 3.9 【おたふく手袋】ボディタフネス パワーストレッチハイネックシャツ
- 3.10 ③「デザイン」で選ぶ
- 3.11 【バートル(BURTLE)】ホットフィッテッド
- 3.12 【PUMA(プーマ)】コンプレッション長袖モックネック
- 3.13 【おたふく手袋】ボディタフネス パワーストレッチハイネックシャツ
- 3.14 【桑和(SOWA)】G.G. インナー上下セット(ハイネックタイプ)
- 3.15 【バートル(BURTLE)】フィッテッド
- 3.16 【桑和(SOWA)】G.G. インナー上下セット(ローネックタイプ)
- 3.17 【コーコス信岡】ウォームパワーサポート長袖
- 3.18 【自重堂】タートルネックロングスリーブ&ロングパンツ
- 3.19 あったかインナーの通販なら【作業着専門店 まもる君】
あったかインナーとは?
「あったかインナー」とは「防寒インナー」「冬用インナー」とも呼ばれ、裏起毛や発熱素材などにより、高い保温性を持ち、着用すると暖かさを感じられるインナーのことを指します。
あったかインナーは、作業着メーカー・ワークウェアショップやアパレルメーカー、スポーツメーカーからも販売されており、近年では冬の必需品として人気が高いアイテムです。
アパレルメーカーのあったかインナーは、私服のインナーとして着られることが多いですが、作業着メーカーのあったかインナーは機能性が高く、普段着としてだけでなく、スポーツやアウトドアのサポートウェアとして着用されたり、作業着のインナーとしても活躍しています。
>>【関連記事】インナー徹底比較!作業着メーカーとアパレルメーカーのインナーは何が違う?
コンプレッションウェアとは?
作業着メーカーから多く販売されている「コンプレッションウェア」と呼ばれる着圧タイプのインナーは、筋肉をサポートする働きがあり、普段着の防寒対策としてはもちろん、ランニングやゴルフ、登山、現場作業などでも活躍する優れものです。普通のインナーとの大きな違いは、適度な締め付けにより、疲労の元になる無駄な筋肉の揺れを防ぐことができ、体への負担を軽減する効果があることです。さらに、着圧によって血流が良くなり、酸素や栄養が全身に行き渡りやすくなるため、疲労回復効果も期待できます。
様々なメーカーから冬の防寒対策・寒さ対策として多種多様な「あったかインナー」が販売されていますので、着用する目的や場所にあわせた、最適な「あったかインナー」を見つけてくださいね。
>>【関連記事】コンプレッションウェアとは?スポーツや作業着のインナーにもおすすめ!
あったかインナーのおすすめ人気ランキング
| 順位 | 商品 | 画像 | 価格 | 総合評価 | あたたかさ | 着心地 | 機能性 | デザイン | 特徴 |
|
1位 |
![]() |
4.7 |
4.2 | 4.6 | 4.2 | 4.6 |
保温性とストレッチ性に加え、制電ケアで快適な着心地! |
||
|
バートル ホットフィッテッドパンツ |
![]() |
||||||||
| 2位 |
桑和 G.G. インナー上下セット (ローネックタイプ) |
![]() |
4.6 |
4 | 4.5 | 4.1 | 4.6 | 安い!のに吸汗速乾・UVカットなど高機能!裏起毛で暖かく肌触りも◎ | |
|
桑和 G.G. インナー上下セット (ハイネックタイプ) |
![]() |
||||||||
| 3位 |
アタックベース アンダーハイネック |
![]() |
4.6 |
4.8 | 4.6 | 4.8 | 4.5 | コスパ最強!低価格なのに発熱素材使用で、超あったか! | |
|
アタックベース アンダーパンツ |
![]() |
||||||||
| 4位 |
イーブンリバー ヒートボディタートルネック |
![]() |
4.5 |
4.7 | 4.5 | 3.6 | 4 | 人気シリーズが復刻!極厚素材でリッチな着心地 | |
|
イーブンリバー ヒートボディレギンス |
![]() |
||||||||
|
5位 |
![]() |
4.4 |
4.2 | 4.3 | 3.7 | 4 |
安いのに機能的であたたかい。バランスのとれた優秀インナー |
||
|
おたふく手袋 前開きロングタイツ |
![]() |
||||||||
| 6位 |
自重堂 タートルネックシャツ |
![]() |
4.2 |
4.6 | 4.5 | 4.7 | 4.2 | 寒い冬に最適!吸湿発熱機能で暖かさキープ | |
|
自重堂 ロングパンツ |
![]() |
||||||||
|
7位 |
![]() |
3.9 |
4 | 4.3 | 4.1 | 3.8 |
スポーツブランドならではの動きやすいストレッチ感 |
1位
【バートル(BURTLE)】ホットフィッテッド&ホットフィッテッドパンツ
超人気ブランド「BURTLE」の冬用定番インナーと言えばコレ!
作業着の人気おしゃれブランドと言えばやっぱりここ!「BURTLE」は外せません。毎年売れに売れているバートルの防寒インナーは、裏起毛、高ストレッチ性、吸汗速乾、消臭機能に加えて、制電ケア糸やフラットロックシーム縫製を採用しているため、着心地も抜群!デザインはシンプルながらもおしゃれで、アンダーウェアとして着回しやすい定番色に加えて、2025新色「インディゴ」も入荷中!
2位
【桑和 G.G.】インナー上下セット
安いのに高機能!ローネック or ハイネックはお好みで!
上下セットでこの価格は即買いレベルのお買い得品!裏起毛、高ストレッチ性、消臭、吸汗速乾、UVカット機能付きの、高性能防寒インナー!シンプルなデザインで着回しがしやすく、とりあえず1枚はもって置きたい定番インナーです。首元が広いローネックタイプは、重ね着する時もコーディネートの邪魔をしないデザインになっており、ハイネックタイプは首元までしっかり暖かい!お好みでお選びください。
3位
【アタックベース】アンダーハイネック&アンダーパンツ
コスパ最強!低価格なのに発熱素材使用で、超あったか!
汗などを利用して熱を発する「発熱加工」が施されているため、インナーとして1枚着ているだけで、とにかく暖かいです。発熱インナーは高価格のものが多いため、ここまで安い商品にはなかなかお目にかかれません!裏起毛で肌触りがよく、ストレッチ性が高く動きやすいので、スポーツウェアや作業着としてもおすすめです!
4位
【イーブンリバー(EVENRIVER)】ヒートボディタートルネック&レギンス
人気シリーズが復刻!極厚素材でリッチな着心地
極厚素材で1枚でしっかりあたたかいコンプレッションインナー!さらさら通気性素材と組み合わせることでムレにくく快適な着心地です。タートルネックで首元までしっかりガードしてくれます。ほどよいぴったり感で作業現場だけでなくアウトドア、ゴルフなどのスポーツ、雪国でもお使いいただけます!
5位
【おたふく手袋】ボディータフネス パワーストレッチハイネックシャツ&タイツ
シンプルなデザインとリーズナブルな価格!1枚はほしい定番インナー
着る人を選ばないシンプルなデザインと、豊富なカラー展開。さらに、低価格なのに、裏起毛・高ストレッチ性・吸汗速乾・遠赤外線加工による保温効果、など欲しい機能はしっかりついた、高コスパ商品!暖かさと快適な着心地を追求した、バランスのいい優秀インナーです。
6位
【自重堂】タートルネックロングスリーブ&ロングパンツ
寒い冬に最適!吸湿発熱機能で暖かさキープ
タートルネックで首元までしっかり暖めてくれる裏起毛防寒インナー!充実の全8柄展開で服に合わせてお選びいただけるハイスペック冬用インナーシャツです。現場での屋外作業はもちろん、冬場のランニング、ゴルフ、釣りなどのアウトドアやスポーツだけでなくスキーやスノボなど雪山でのレジャーにもおすすめです。
7位
【PUMA(プーマ)】コンプレッション長袖モックネック&タイツ
スポーツブランドならではの動きやすいストレッチ感
有名ブランド「PUMA WORKWEAR」シリーズの防寒インナーが登場!ストレッチと裏起毛でフィットしながらあたたかい状態をキープ。モックネックでほどよく首元までガードしてくれます。ゴルフ、釣りなどのスポーツや登山などのアウトドアシーン、野外での現場作業でも。
>>【関連記事】おすすめ作業着ブランド10選!!人気メーカーのおしゃれでかっこいい新作作業服も!
あったかインナーの選び方
「あったかインナー」を選ぶ上で、チェックするべきポイントについてお話したいと思います。
① あたたかさ
② 着心地
③ デザイン
をしっかり比較した上で「あったかインナー」を選べば、間違いありません。
上記4つのポイントに加えて、コスパを重要視したい方は
④ 価格
についても、安くてリーズナブルな商品が最強と言えるでしょう。
これら4つのポイントについて、詳しく解説していきたいと思います。
①「あたたかさ」で選ぶ
インナーのあたたかさ大きく左右するのが「保温効果があるか」「発熱効果があるか」「裏起毛素材か」という3点です。これらの条件を満たすものが、より暖かいインナーと言えます。
それでは、それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
● 保温効果があるか
保温効果が高い素材には、「ウール」「ダウン」「コットン(綿)」「シルク」「フリース」「アクリル」「ポリエステル綿混紡」などがあり、寒い季節でも体温を外へ逃さず維持する働きがあります。
素材の繊維内に熱伝導率が低い空気をため込むことで、外気との熱異動を遮断または抑制して、温まった空気を外へ逃がさないようにしているのです。
「あったかインナー」を選ぶ上で、「保温性が高いこと」は、まず何よりも重要視する点と言えます。
● 発熱効果があるか
「発熱」は「保温」と混同されやすいですが、異なる機能です。「保温」はもともとある温度を保つのに比べて、「発熱」は新たに熱を作り出すのです。そのため、「発熱素材」を使っているインナーの方が、より暖かいと言えます。
あったかインナーによく使われるのが「吸湿発熱素材」で、汗などの水蒸気が吸着する際に発生する「吸着熱」を利用した素材です。
湿気を吸収して熱を発生させてくれるので、暖かいのにベタつかない、最強のあったか素材と言えます。
● 裏起毛素材か
「裏起毛」とは、裏糸をパイル状(ループ状)に編み込んだ「裏毛」の繊維を起こした状態のことを言います。感触が柔らかく、ふんわりとした着心地と、保温性の高さが特徴で、あったかインナーの裏地としても多く使われています。
「あたたかさ」で選ぶなら…
【アタックベース(ATACK BASE)】アンダーハイネック&アンダーパンツ
保温・裏起毛に加えて、この価格で「発熱機能」があるインナーはなかなかありません!
②「着心地」で選ぶ
「着心地がいいインナー」とはどんなものでしょうか?
着心地を重視するのであれば、「肌触りの良さ」と「ストレッチ性の高さ」は外せません。
チクチクする肌触りの悪いインナーや、ストレッチ性がなくてすぐに突っ張ってしまう、動きにくいインナーでは、「着心地がいい」とは言えません。
● 肌触りの良さ
肌触りの良い素材は多くありますが、あったかインナーによく使われている「綿(コットン)」と「ポリエステル」についてご紹介したいと思います。
・綿(コットン):綿素材のインナーは肌触りがよく、保温性に優れています。また、耐久性が高く、洗濯にも耐えられる素材です。
・ポリエステル:速乾性に優れたものが多く、サラッとした着心地で快適です。軽量で動きやすいのも嬉しいメリットです。
● ストレッチ性の高さ
作業着メーカーのあったかインナーであれば、作業時を想定したつくりになっているため、ストレッチ性の高いものがほとんどです。特にコンプレッションウェアは、体にフィットして筋肉をサポートする分、体に変な負担がかからないよう、かなりの高ストレッチ仕様になっています。
「着心地」で選ぶなら…
③「デザイン」で選ぶ
上からアウターを着ることが多いとは言え、インナーもデザインにはこだわりたいですよね。
シャツのボタンを開けて着ることもありますし、首元や袖元からインナーを見せたり、上から半袖を重ね着してコーディネートすることもあります。
では、どいうった部分にこだわって、デザイン性の高いおしゃれなインナーを選べばいいのでしょうか?
>>【関連記事】重ね着におすすめのインナーは?作業着の下に着ると暖かい秋冬用インナーをご紹介!
● デザインに独自性がある
「あったかインナー」は基本的に、黒の単色でシンプルなものが多いです。
だからこそ、袖元などにデザインがあしらわれた個性的な長袖インナーが、かっこよくておすすめです!他の人とかぶらないので、独自のおしゃれを楽しむことができます。
● カラーバリエーションが豊富
黒やダークグレーなど、暗めの色が多い「あったかインナー」だからこそ、赤・青・緑など、カラー展開が豊富だと、よりおしゃれを楽しめて、ありがたいですよね!
その日の気分にあわせてカラーを選んだり、上着の色との相性を考えてコーディネートを組んだりできます。
● ローネック・ハイネック・タートルネックを使い分ける
あったかインナーが上着から見えないようにしたいならローネック、首元からわざとインナーのデザインをのぞかせたいならハイネック、首元にボリュームを出してコーディネートを楽しみたいおしゃれ上級者はタートルネック、といった具合に、上着やその日のコーディネートにあわせて、どのタイプの防寒インナーにするかを選ぶのがおすすめです。
ローネック・ハイネック・タートルネックを全て取り揃えておけば、おしゃれの幅が広がりますね!
>>【関連記事】秋冬はタートルネックの作業着が人気!おしゃれで暖かい防寒インナーをご紹介!
「デザイン」で選ぶなら…
「価格」で選ぶなら…
| >>【関連記事】レディースあったかインナーを徹底比較!プロが選ぶおすすめの最強防寒インナーとは? |
| >>【関連記事】メンズ冷感インナーを徹底比較!プロが選ぶおすすめの最強夏用インナーとは? |
