冷感インナーの下にパンツを履くのか疑問!下着ありのメリット・デメリットは?

冷感インナーの下にパンツを履くのか疑問!下着ありのメリット・デメリットは?

「冷感インナーの下には、パンツを履くのかな?」
「冷感インナーの下にパンツを履くメリット・デメリットを知りたい!」
こうした疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?長ズボンタイプ・スパッツタイプの冷感インナーを着るとき、パンツを履くのか、パンツを履かないほうがいのか迷ってしまうのも分かります。
そこで今回は、冷感インナーの下にパンツを履くのか、どんなメリット・デメリットがあるのかといった点について、詳しく見ていきましょう。

冷感インナーの下にパンツ・下着を履くメリット

冷感インナーの下にパンツ・下着を履くメリット
まずは、冷感インナーの下にパンツや下着を履くメリットを詳しくご紹介します。

冷感インナーに汗・排泄物などの汚れが付きにくい

冷感インナーの下にパンツを履くと、冷感インナーに汗や排泄物の汚れが付きにくくなるのがメリットです。冷感インナーを清潔に着られるだけでなく、簡単に汚れが落ちるので長持ちする効果も期待できます。
また、気になる臭い対策にも効果的です。

肌が透けにくい

冷感インナーの下にパンツや下着を履くと、肌が透けにくいのもメリットです。薄型の冷感インナーの透け感が気になる場合は、下にパンツや下着を履くことをおすすめします。
肌が透けにくくなって、人前でも目線が気にならなくなります。

肌との摩擦を予防できる

肌との摩擦を予防できるのも、冷感インナーの下にパンツを履く大きなメリットです。ト君い、フィット感が強めの冷感インナーは、生地の縫い目が肌に直接当たって摩擦を起こし、トラブルになることがあります。
特にお肌が弱い方は、冷感インナーの下にパンツや下着を履くとよいでしょう。

冷感インナーの下にパンツ・下着を履くデメリット

冷感インナーの下にパンツ・下着を履くデメリット
冷感インナーの下にパンツや下着を履くデメリットについても、理解しておきましょう。

下着のラインが出てしまうことがある

冷感インナーの下にパンツや下着を履くと、下着のラインが出てしまうことがあります。着心地には問題なくても、見た目が悪くなって気になる人もいるでしょう。
また、人前に出る場合は、エチケットの点でも問題といえます。

もたつきやごわつきを感じることがある

冷感インナーの下にパンツを履くと、もたつきやごわつきを感じることがあります。特スポーツ時などは、気になることがあるでしょう。
また、見た目にももたつきやごわつきが分かることがあります。冷感インナーをすっきり履きこなしたい場合は、下にパンツを履かないほうがいいでしょう。

足元が暑そうに見えることがある

冷感インナーの下にパンツを履くと、足元が暑そうに見えることがあります。暑さ対策のために冷感インナーを着ているのにもかかわらず、見た目の暑さが増してしまうのです。
生地が1枚分厚くなるのですから、こちらも避けられないデメリットといえるでしょう。

冷感インナーの下に履くのにおすすめのパンツの条件は?

冷感インナーの下に履くのにおすすめのパンツの条件は?
冷感インナーの下に履くのなら、以下のようなパンツを選ぶとよいでしょう。

  • 適度なフィット感がある
  • シームレス設計などで下着のラインが目立たない
  • 自分のサイズに合っている

冷感インナーの下に履くために専用のパンツを新調するのも、おすすめです。

まとめ

冷感インナーの下にパンツを履くのかについては、メリット・デメリットの両方をよく理解した上で、お好みで選ぶとよいでしょう。冷感インナーの下にパンツを履く場合は、適度なフィット感がある、シームレス設計で下着のラインが目立たない、自分のサイズに合っているといったポイントを踏まえて選ぶと間違いがありません。
なお、私ども「作業着専門通販 まもる君」でも、高性能な冷感インナーを数多くお取り扱いしています。お気に入りの1着を探しながら、いろいろとチェックしてみてください。

冷感インナーの通販なら【作業着専門店 まもる君】

冷感インナーの下にパンツを履くのか疑問!下着ありのメリット・デメリットは?
最新情報をチェックしよう!
>作業用品専門店 まもる君

作業用品専門店 まもる君

作業服・作業着などの作業用品の通販なら日本最大級の品揃えのまもる君(まもるくん)。ワークウェア、作業ヘルメット、工事ヘルメット、安全靴(セーフティーシューズ)、地下足袋、作業手袋、安全帯(命綱)、防災用品までプロも納得商品を業界最安水準でご提供。

CTR IMG