熱中症対策には、水冷服の着用をご検討ください。水冷服を着るととても涼しく、真夏の熱中症対策や暑さ対策に大変効果的です。
しかし、水冷服とは何かと聞かれても、よく分からないことでしょう。そこで今回は、熱中症対策に効果的な水冷服について、詳しくご紹介します。人気のファン付き空調さ魚服との比較も、ぜひ参考にしてください。
水冷服とは?
水冷服とは、チューブを使って冷水を内部に循環させることで、涼しさを得られる仕組みの作業服です。熱中症対策に大変人気で、数多くの職場で採用されています。
ただし、職場によっては適さないことがあるため、メリット・デメリットを理解して正しく使うことが大切です。
熱中症対策に水冷服を着るメリット・デメリット
水冷服にも、メリット・デメリットがあります。それぞれ、詳しく見ていきましょう。
熱中症対策に水冷服を着るメリット
まずは、熱中症対策に水冷服を着るメリットをご紹介します。
冷却効果が高い
水冷服は、冷却効果が高いのが大きなメリットです。すぐに体を冷やすことができるので、応急処置にも効果があります。
特に暑がりの人、火を使う職場などで高温になる場所での作業などにおすすめです。
ファン付き空調作業服よりは軽い
ファン付き空調作業服より軽いのも、水冷服のメリットです。体に負担がかかりにくいので、長く着用しても疲れにくいといえます。
体に負担がかかるとストレスを感じて熱中症になりやすいことからも、軽いことは大きなアドバンテージになります。
幅広い職場で着用できる
水冷服は、幅広い職場で着用できるのもメリットです。静音設計でかさばりにくく、スマートに着用できます。
また、ファンを使わないことから、風が起きません。そのため、精密な作業が必要な職場などにも向きます。
熱中症対策に水冷服を着るデメリット
次に、熱中症対策に水冷や服を着るデメリットについても見ていきましょう。
冷却時間が短い
水冷服は、冷却時間が短いことがデメリットです。冷却効果が高いのはよいのですが、その分短時間でぬるくなってしまいます。
そのため、長時間手が離せない職場や仕事の場合は、そのほかの熱中症対策ウェアがおすすめの場合もあります。
水濡れに弱い
水濡れに弱いのも、水冷服のデメリットといえます。
また、水冷服は、基本的に洗濯機で洗うことができないため、汚れたときの手入れに手間がかかります。また、故障・感電の恐れがあるため、バッテリー部分の水濡れに気を付けることが大切です。
ファン付き空調作業服とどちらが熱中症対策に効果的?
水冷服とファン付き空調作業服は、仕組みが違えど、いずれも熱中症対策に効果的です。しかし、メリット・デメリットがそれぞれ異なります。
たとえば、水冷服は冷却効果が高いものの、冷却時間は短くなります。一方で、ファン付き空調作業服は、水冷服より冷却効果は劣りますが、長時間冷却できるのがメリットです。職場によっても、どちらがベターか異なるため、よく考えて選ぶとよいでしょう。
>>【関連記事】【2025最新】空調服の性能を徹底比較!バッテリー・ファンの選び方も!
まとめ
水冷服は、作業中の熱中症対策にぴったりな涼しい作業服です。冷却効果が高く、ファン付き空調作業服より軽いなどの点で、幅広い職場で着用できます。半面、冷却時間が短い、水濡れに弱いといったデメリットがあります。ファン付き空調作業服とよく比較し、ベストな法を選ぶとよいでしょう。
なお、私ども「作業着専門通販 まもる君」でも、人気の水冷服やファン付き空調作業服をお取り扱いしていますので、チェックしてみてください。