ヘルメットの作業員

作業用ヘルメットの耐用年数は?使用期限の判断基準や長持ちさせる方法も!

作業用ヘルメットの耐用年数を知りたいとお考えでしょうか?作業用ヘルメットにも耐用年数があり、いずれ寿命を迎えます。
寿命を迎えた作業用ヘルメットは本来の役割を十分に果たせないことがあるため、早めに買い替える必要があります。
そこで今回は、作業用ヘルメットの耐用年数や使用期限の判断基準、長持ちさせる方法といったことについて詳しくご紹介しましょう。まずは、最後まで読んでみてください。

作業用ヘルメットの耐用年数は何年?

ヘルメットの作業員
作業用ヘルメットの耐用年数は、約3年です。ただし、素材の種類によっても異なります。たとえば、FRP製のヘルメットは、耐用年数5年です。
また、使用頻度や使い方、使用環境も影響します。たとえば、たまに短時間使用する場合と連日のように長時間使用する場合と、屋内で使用する場合と炎天下の屋外で使用する場合では、耐用年数が大きく異なるので注意してください。

作業用ヘルメットの使用期限の判断基準は?

ヘルメットの作業員
作業用ヘルメットの使用期限は、以下のようなポイントで見極めることができます。
● 購入してから3年(FRP製は5年)が経過した
● 破損や不具合が見られる
また、1回でも大きな衝撃を受けたヘルメットは、その時点で買い替えることがおすすめです。一見して特に問題なくても、内部に大きなダメージを受けている可能性が高いからです。

作業用ヘルメットを長持ちさせる方法は?

作業用ヘルメット
作業用ヘルメットは、普段のお手入れや心がけ次第で長持ちさせることができます。

使用後に汚れや水分をきちんと拭き取っておく

作業用ヘルメットは、使用後に汚れや水分をきちんと拭き取っておきましょう。素材の劣化を防いで、長持ちさせることができます。
特に、額や首の後ろ側などの肌が触れる部分には、汗や皮脂などの酸性の汚れが付着しており、そのままにするとヘルメットの素材が劣化する原因になります。作業用ヘルメットを長持ちさせるためだけでなく、衛生的かつ快適に使うためにも、使うたびに汚れと水分を拭き取っておきましょう。

負荷がかからない方法で保管する

負荷がかからない方法で保管することも、作業用ヘルメットを長持ちさせるポイントです。作業用ヘルメットは、なるべく専用の保管場所を用意してください。保管中に衝撃や圧力が加わらないよう、余裕のある保管スペースが必要です。
保管スペースが狭くて平置きできない場合は、壁に引っかけて収納する方法もあります。

正しい使用方法を守る

作業用ヘルメットを長持ちさせるには、正しい使用方法を守るように心がけましょう。まずは、ヘルメットの取扱説明書に目を通してみてください。よく知っているつもりでも、間違った方法で使い続けていることがあります。
また、着脱する際も、乱暴に扱わないことが大切です。特定の部分に大きな負荷がかかり、不具合の原因になります。

耐用年数が過ぎた作業用ヘルメットは早急に買い替えを

ヘルメットの女性作業員
耐用年数が過ぎた作業用ヘルメットは、早急に買い替えましょう。耐用年数が過ぎた作業用ヘルメットは、十分な安全性を確保できません。また、万が一のときに保険金や補償がもらえないことがあります。
作業・工事を安全に進めるためにも、耐用年数が過ぎた作業用ヘルメットを使い続けるのはやめましょう。

まとめ

ヘルメットの耐用年数は3年程度ですが、素材の種類によっても異なり、FRP製のものは5年程度になります。また、使用頻度や使い方、使用環境といったことにも大きく影響を受けるものです。
まずは、この記事でご紹介したポイントを参考に、お手持ちの作業用ヘルメットが寿命を迎えていないか確認してみてください。耐用年数を過ぎた作業用ヘルメットは、安全のためにも早めに交換することがおすすめです。
なお、私ども「作業用・工事用ヘルメット専門通販 まもる君」でも、高品質・高性能な作業用ヘルメットを多数取り揃えており、おかげさまで大変ご好評をいただいています。まずは、いろいろとチェックして、ベスト1を探してみてください。

工事用・作業用ヘルメットの通販なら【ヘルメット専門店 まもる君】

ヘルメットの作業員
最新情報をチェックしよう!
>作業用品専門店 まもる君

作業用品専門店 まもる君

作業服・作業着などの作業用品の通販なら日本最大級の品揃えのまもる君(まもるくん)。ワークウェア、作業ヘルメット、工事ヘルメット、安全靴(セーフティーシューズ)、地下足袋、作業手袋、安全帯(命綱)、防災用品までプロも納得商品を業界最安水準でご提供。

CTR IMG