バイク乗りの皆さん、夏は、バイクのヘルメットも熱中症対策が必要です。バイクで走行中は、ずっと強烈な日光を浴び続けるなどにより、熱中症のリスクが高まるため、注意しましょう。
そこで今回は、バイクのヘルメットの熱中症対策が必要な理由やおすすめのグッズについて詳しくご紹介します。夏のツーリングを涼しく快適に楽しむためにも、ぜひご覧ください。
バイクのヘルメットも熱中症対策が必要な理由
夏は、バイクのヘルメットも熱中症対策が必要です。その主な理由を、詳しく見ていきましょう。
走行中ずっと強烈な直射日光を浴び続けている
バイクの走行中は、ずっと強烈な直射日光を浴び続けることになります。強烈な直射日光は、体温を急激に上昇させ、大量の発汗を促すため熱中症リスクが高まるのです。
特に、頭部は体の上部に位置しているため、影響を最も受ける場所です。走行中の熱中症を防ぐためにも、ヘルメットの熱中症対策を徹底しましょう。
内部に熱がこもりやすい構造
ヘルメットは、内部に熱がこもりやすい構造になっています。ヘルメットは、頭部を落下物や追突などの衝撃から守るためのものです。そのため、頭部をホールドする必要があるため、どうしても熱がこもりやすくなってしまいます。
種類によっては通気孔が開いているものもありますが、頭部の温度上昇を完全には防げません。
頭部の温度上昇が熱中症リスクを高める
前述したとおり、頭部の温度上昇が熱中症リスクを高めることから、ヘルメットの熱中症対策をしっかり行う必要があるのです。私たちの脳は、熱によってダメージを受けやすく、以下に温度上昇を抑えられるかにカギがあります。
走行中の頭部の温度上昇を防ぐには、ヘルメットの熱中症対策を徹底することが大切です。
走行中はヘルメットの常時着用が必要
バイクの投稿中は、ヘルメットの常時着用が必要になります。頭部が暑くてヘルメットを外そうとしても、無理な話です。
とはいえ、ヘルメットを着用しないで走行するのは交通違反ですし、転倒した際に大けがをしたり命にかかわったりすることもあります。バイクの走行時にヘルメットの常時着用が必須ということを考えれば、熱中症対策を徹底するしかないのです。
バイクのヘルメットにおすすめの熱中症対策グッズ4選
ここでは、バイクのヘルメットにおすすめの熱中症対策グッズを厳選して4種類ご紹介します。
冷感ヘッドバンド
バイクのヘルメットの熱中症対策として、冷感ヘッドバンドが挙げられます。冷感ヘッドバンドは、接触冷感素材や吸汗速乾素材といった涼しい素材で出来ており、頭部を涼しく保てます。
また、ヘルメットの種類を選ばずに使うことができるのもメリットです。
冷感ヘッドキャップ
バイクのヘルメットを着用する前に冷感ヘッドキャップを使用すると、熱中症対策に効果的です。冷感ヘッドキャップは、接触冷感素材などの涼しい素材を使用したヘッドキャップで、体感温度を数℃程度下げてくれます。
また、吸汗速乾素材のものは、頭部の汗を素早く吸収・発散してくれるため、サラッとして快適です。
ヘルメットインナー 冷感 ひんやり 抗菌 UVカット メンズ 冷感インナー 夏用 インナー キャップ 汗止め 暑さ対策 紫外線対策 熱中症対策グッズ 喜多 No9640

冷感ヘルメットライナー
バイクのヘルメットライナーを、冷感ヘルメットライナーに交換するのもよい方法です。冷感ヘルメットライナーは、ヘルメットに取り付けるだけで内部の風とおしを向上し、売れ蒸れや頭部の温度上昇を抑えて快適に過ごせるのが特徴です。
なお、ヘルメットのメーカーや種類に合うタイプか確認してから購入することが大切です。
クールタレ
クールタレは、主に首の後ろをカバーすることで、直射日光の影響を避けることができるグッズです。首の後ろは、バイクのヘルメットを着用した状態でも、露出しやすく、直射日光を浴び続けやすい場所といえます。
しかし、クールタレを使用すると、首の後ろをカバーできて涼しく走行できます。走行中の日焼け予防という点からも、おすすめです。
【メール便対応】暑さ対策 藤原産業 SK11 ヘルメット用クールタレ SKHCT-NVY、SKHCT-GRY、SKHCT-BLK、SKHCT-BLU 夏用 涼しい暑さ対策 夏用

まとめ
バイクのヘルメットも、熱中症対策を徹底しましょう。バイクの走行中は、直射日光をずっと浴びることになる、ヘルメットが熱がこもりやすい設計になっているなどの理由で、頭部の温度上昇により熱中症を発症しやすくなっているからです。まずは、今回ご紹介した内容を参考に、熱中症対策を行ってみてください。
なお、私ども「作業着専門通販 まもる君」でも、バイクのヘルメットにおすすめの熱中症対策グッズを多数お取り扱いしております。夏のツーリングを快適に楽しむためにも、ぜひチェックしてみてください。