おばあちゃんの熱中症対策のポイント!高齢者ならではの注意点も!

おばあちゃんの熱中症対策のポイント!高齢者ならではの注意点も!

おばあちゃんは暑さに弱いため、徹底した熱中症対策が必要不可欠です。実際に、毎年熱中症を発症するおばあちゃんはとても多く、中には命を落とすケースも少なくありません。大切なおばあちゃんの命を守るためにも、どんな対策が必要か、きちんと理解して実施する必要があります。
そこで今回は、おばあちゃんの熱中症対策のポイントを詳しくご紹介しましょう。高齢者ならではの注意点もお話ししますので、ぜひ役立ててください。

おばあちゃんが熱中症になりやすい理由は?

おばあちゃんが熱中症になりやすい理由は?
おばあちゃんが熱中症になりやすいのには、さまざまな理由があります。たとえば、以下のようなものです。

  • ほかの人に頼ることを嫌ってじっと我慢してしまう
  • 喉が渇いたという感覚が鈍くなっている
  • 体内の保水力が低下している
  • トイレが近くなるのを気にして水分摂取を控える人が多い
  • エアコンを使わない人が多い

また、筋肉量が少ない、ホルモンバランスの影響といった理由で、おじいちゃんよりもおばあちゃんのほうが熱中症になりやすいといえます。

おばあちゃんの熱中症対策のポイント

おばあちゃんの熱中症対策のポイント
ここでは、おばあちゃんの熱中症対策のポイントを詳しくご紹介します。

こまめな水分・塩分補給の徹底

まずは、熱中症対策の基本となるこまめな水分・塩分補給の徹底を促しましょう。高齢者は、先ほどご説明したとおり、喉が渇いたという感覚が鈍くなる、トイレが近くなるのを気にして水分摂取を控える人が多いからです。
また、体内の保水力が低下している状態ですから、脱水が進行してしまいやすいため、意識的に水分・塩分摂取を促す必要があります。スポーツドリンクを飲んだり、塩飴をなめたりすることをすすめてみましょう。

エアコンの適切な使用の徹底

おばあちゃんは、エアコンの風が苦手、電気代がもったいないなどの理由で使用しない人が多いのもいけません。もはや、日本の夏はエアコンなしでは、乗り切れない状態です。
まずは、エアコンの有用性をしっかりと説明し、命を守るために必ず使うように説得してください。また、リモコンの使い方をやさしく教えることも大切です。さらに、可能であればときどき室温設定などをチェックし、適宜調整するとよいでしょう。

ゆったりとした涼しい服装や熱中症対策グッズの活用

おばあちゃんの熱中症対策として、ゆったりとした涼しい服装や熱中症対策グッズの活用もよい方法です。たとえば、接触冷感素材や吸汗速乾素材は、夏でもサラッと涼しく快適に過ごせます。高齢者は洋服や下着の素材に綿100%を好みますが、綿以外の素材も涼しく快適に過ごせることを教えてあげるとよいでしょう。
また、ネッククーラーやハンディファンなどの熱中症対策グッズの活用も同時におすすめすることで、暑い夏を涼しく乗り切ることができます。

ネッククーラー 保冷剤 付き 冷感 熱中症対策グッズ 最強 暑さ対策 アイスバンド アイス クールマフラー 夏 ひんやり 凍らせる

ネッククーラー 保冷剤 付き 冷感 熱中症対策グッズ 最強 暑さ対策 夏用 クールジェル 首 冷やす グッズ 氷 工事現場 建設業 農作業 スポーツ観戦 アウトドア 涼しい 冷却 クールバンド アイスバンド アイス クールマフラー 夏 ひんやり 凍らせる

特別価格:¥

体調変化の観察と呼びかけの徹底

高齢者は、自分から体調不良を訴えないことがあります。そのため、おばあちゃんの体調不良を見抜くには、体調変化の観察と呼びかけを徹底してください。
熱中症になりかけ、もしくは、すでに症状が進んでいる場合、普段より言葉が少ない、元気がないといった様子や、目つきがおかしいなど、何らかのサインを出しています。普段から、周囲の人が観察し、体調変化を早期に発見できるようにしましょう。

発症後は速やかな応急処置と救急車の要請を

発症後は速やかな応急処置と救急車の要請を
どんなに気を付けていても、何らかの理由で熱中症を発症するケースもあります。高齢者は症状の進行が早く、命を落とすリスクも高いため、熱中症を発症したら、速やかな応急対応と救急車の要請を行いましょう。熱中症の応急処置については、以下を参考にしてください。

  • 涼しい場所に移動させ、楽な姿勢を取らせる
  • 服装が窮屈そうな場合は、本人に呼びかけつつボタンを外したりベルトを緩めたりする
  • 深部体温を冷やす(首・脇・手首・鼠径部などの太い血管をアイスパックや冷たいペットボトルなどで冷やす)
  • 経口補水液もしくはスポーツドリンクを少しずつ飲ませる

なお、すでに意識がもうろうとしている、徐々に状態が悪化しているといった場合は、応急処置では不十分です。速やかに救急車を要請し、医療機関で処置してもらいましょう。

まとめ

おばあちゃんは熱中症になりやすいので、熱中症対策を徹底することが大切です。まずは、この記事でご紹介した内容を参考に、最新情報もネットなどでチェックしつつ進めていきましょう。高齢者ならではの特徴を理解し、適切な対処法を理解しておくことで、早期発見・対処につながり、おばあちゃんの健康と命を守ることができます。
なお、私ども「作業着専門通販 まもる君」では、高齢者の熱中症対策にもおすすめの涼しい冷感インナーや熱中症対策グッズをお取り扱いしています。ぜひ、一度ご覧になってみてください。

熱中症対策グッズの通販なら【作業着専門店 まもる君】

おばあちゃんの熱中症対策のポイント!高齢者ならではの注意点も!
最新情報をチェックしよう!
>作業用品専門店 まもる君

作業用品専門店 まもる君

作業服・作業着などの作業用品の通販なら日本最大級の品揃えのまもる君(まもるくん)。ワークウェア、作業ヘルメット、工事ヘルメット、安全靴(セーフティーシューズ)、地下足袋、作業手袋、安全帯(命綱)、防災用品までプロも納得商品を業界最安水準でご提供。

CTR IMG