運動会では、熱中症対策を万全に行う必要があります。運動会では、毎年多くの子どもが熱中症を発症しているからです。もはや、秋口まで猛暑日・真夏日が続く日本において、熱中症対策なしの運動会は無理があるといえるでしょう。
そこで今回は、運動会での熱中症対策について詳しく解説します。大切な子どもの命を守るためにも、ぜひ参考にしてください。
運動会での熱中症対策で子どもならではの注意点は?
はじめに、運動会での熱中症対策を行う際、子どもならではの注意点にはどんなものがあるか見ていきます。
体が小さい分外気温の影響を受けやすい
子どもは、体が小さい分外気温の影響を受けやすいため、熱中症になりやすいといえます。体が小さいことで、暑い場所にいると体温が上昇しやすいのです。
また、まだ背が低く、地面からの輻射熱の影響を受けやすくなっています。体が小さい子どもを熱中症から守るためにも、必要な対策を徹底しましょう。
体調不良を上手に訴えられないことがある
子どもは、体調不良を上手に伝えられないことがあります。主な理由は、以下のとおりです。
- うまく伝える方法や言葉を知らない
- 周囲の目を気にしてしまう
- 運動会から離脱するのが嫌だ
ここは、周囲の大人が子どもの様子を観察し、察してあげることが必要です。
症状が急激に悪化しやすい
症状が急激に悪化しやすいのも、子どもならではの特徴といえます。子どもは体が小さいため、大人よりも症状が悪化しやすいのです。
子どもは小さな体でも回復力があるから大丈夫、というのは間違いです。子どもを熱中症の症状で苦しませないためにも、まずは、予防を徹底してください。
運動会で子どもを熱中症から守る方法
ここでは、運動会で子どもを熱中症から守る方法について詳しく見ていきます。
外気温が高過ぎる場合は中止を提案する
当日の外気温が高過ぎる場合は、運動会の中止を提案しましょう。今は、最高気温が35℃を超える真夏日となる日が多く、場合によっては、子どもたちを大きな危険に晒すことになります。
わざわざ熱中症リスクが高い中、子どもたちを危険な目に遭わせることはありません。学校が中止の判断を鈍っているときは、保護者が申し入れることも必要です。
こまめな水分・塩分補給を行う
運動会では、こまめな水分・塩分補給を行いましょう。大量発汗で失われた水分・塩分をこまめに補給することで、子どもを熱中症から守ることができます。
休憩時だけでなく、子どものペースに合わせていつでも補給できるようにするのが大切です。
Kentai(ケンタイ)K7108スポーツドリンク(5L用×20袋) グレープフルーツ風味
日陰で十分に休憩させる
運動会で熱中症を発症した疑いがある場合、日陰で十分に休憩させることも大切です。日陰で十分に休憩させることで、体温上昇を食い止め、気持ちを落ち着かせることができます。
運動会から離脱するのが嫌で子どもが抵抗するかもしれませんが、きちんと言い聞かせましょう。なお、症状がよくならない、むしろ悪化するといった場合は、速やかに医療機関を受診してください。
帽子の着用を徹底させる
運動会では、帽子の着用を徹底させましょう。熱中症を予防するには、頭部の温度上昇を阻止するこが重要です。頭部の温度上昇は、脳に大きなダメージを与え、熱中症の発症および後遺症のリスクを高めます。強烈な日差しから子どもの頭部の温度上昇を阻止し、熱中症を予防しましょう。
まとめ
運動会では、必ず適切な熱中症対策を徹底すべきです。子どもたちの体調不良を防ぎ、命を守るためにも、この記事でご紹介した内容を参考にして適切な方法で対策しましょう。
なお、子どもを見守る保護者や教育関係者の皆さんも、きちんと熱中症対策を行うことが大切です。私ども「作業着専門通販 まもる君」でも、夏でも涼しい冷感インナーや熱中症対策グッズを各種お取り扱いしていますので、ぜひチェックしてみてください。