工事現場や建設現場などで、頭部を保護するために着用する作業用ヘルメットは、脱げないためにも深くかぶる必要があります。
しかし、中には作業用ヘルメットがきつく、深くかぶれないという方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、作業用ヘルメットが深くかぶれないときの対処法についてご紹介します。
作業用ヘルメットは深くかぶるべき理由
作業用ヘルメットを浅くかぶっていると、転倒や落下物の衝撃を受けた際に脱げやすく、十分な保護効果を発揮できません。
ヘルメットが脱げてしまうと、作業の妨げになるだけでなく、大怪我のリスクを高めてしまうので、しっかりと着用するために深くかぶる必要があるのです。
作業用ヘルメットが深くかぶれない場合の対処法
人によっては作業用ヘルメットが途中までしか入らない、きつくて安定しないなどの症状がでます。
そこで、ここでは作業用ヘルメットが深くかぶれない場合の対処法についてご紹介します。
頭囲を計測する
まずは自分の頭囲を正確に測定し、どのようなサイズのヘルメットが合っているかを把握してください。
メジャーを眉毛の上から後頭部の一番出っ張った部分に回して測るのが基本です。
特に頭囲が大きい方が適切なサイズを知らずに購入すると、ヘルメットが深くかぶれず作業中に脱げてしまうトラブルが発生しやすくなります。
頭囲が大きいサイズのヘルメットを調達する
安定した頭囲が標準サイズを超える場合は、ワンサイズ大きめの作業用ヘルメットを選びましょう。
工事用ヘルメットや保護帽はメーカーごとにサイズ展開が異なるため、販売店や専門店で相談すると安心です。
正しいサイズを選ぶことで、深くフィットし安全性が向上します。
>>【関連記事】大きいサイズのヘルメットが欲しい!作業用・工事用に人気の大きめ5選!
内装の調整機能を活用する
最近の作業用ヘルメットには、頭に合わせてフィット感を調整できる「ラチェット式」や「スライド式」の内装が採用されています。
これらを活用することで、深くかぶれて安定感が増し、長時間の作業でも快適に使用できます。
ヘッドバンドの位置や顎ひもの調整も忘れずに行いましょう。
まとめ
今回は作業用ヘルメットが深くかぶれないときの対処法について解説しました。
作業用ヘルメットが深くかぶれないと作業効率が低下し、ケガや事故のリスクを高めてしまうので危険です。
ぜひ、本記事で紹介した対処法を参考に、ご自身に合った作業用ヘルメットを見つけてみてください。
>>【関連記事】作業用ヘルメットは深くかぶるべき?正しい着用方法について