お風呂に入るのが熱中症対策になるって本当?入浴時のポイントを解説

お風呂に入るのが熱中症対策になるって本当?入浴時のポイントを解説

体温が上昇すると、熱中症リスクを高めてしまうと思われがちですが、適切な方法を用いればむしろ対策になることをご存じでしょうか。
その中でもお風呂は、ポイントを守れば熱中症対策に効果的です。
そこで今回は、お風呂に入るのが熱中症対策になるのは本当なのか、入浴時のポイントとあわせて解説します。

なぜお風呂が熱中症対策に?

なぜお風呂が熱中症対策に?
なぜお風呂が熱中症対策になるのか、その理由は主に3つあります。
それぞれの理由についてみていきましょう。

汗腺機能が活発化する

お風呂につかることで汗腺が刺激されると、屋外環境や暑さを感じた際に汗をかきやすい体になります。
汗は気化熱によって体温を下げる働きがあるので、熱中症対策として有効的です。
特に、汗をかく習慣が少ない方やエアコン環境で過ごす時間が長い方は、入浴で汗腺機能を整えることが熱中症対策につながります。

血行促進による疲労回復を促せる

入浴によって身体が温まると、血流の流れがよくなり疲労回復を促進させることができます。
身体の疲れは暑さによる耐久力を低下させる要因なので、翌日に持ち越さないのが鉄則です。
また、お風呂は自律神経の安定にもつながり、結果的に熱中症になりにくい身体づくりができるでしょう。

睡眠の質向上にも期待できる

睡眠は身体の疲労を取り除き、体調不良や熱中症リスクを下げる要因となります。
体温が低くなることで眠気を誘発する点から、就寝1〜2時間前に入浴で身体を温めておくと、体温低下に合わせてスムーズな就寝ができます。
眠りが浅いと感じている方は、入浴で睡眠の質を高めておくことこそが熱中症対策となるでしょう。

熱中症対策を基準とした入浴時のポイント

熱中症対策を基準にした際に、入浴時にはいくつかポイントがあるので、ここで解説していきます。

38℃ぐらいのぬるま湯につかる

熱中症対策としてお風呂に入る場合、38℃程度のぬるま湯に10〜15分ほど湯船に浸かるのがおすすめです。
熱めのお風呂は疲労感が増してしまい、かえって逆効果になるので注意しなくてはいけません。
汗腺を鍛えるという目的もあるので、ほどよく汗をかく程度で済ませておきましょう。

入浴前後にコップ1杯の水を飲む

体内の水分が不足しないよう入浴前後にコップ1杯の水を飲むのもポイントです。
特に高齢者や汗をかきやすい方は、喉が乾いていなくても入浴前に水を飲む意識を持っておきましょう。

まとめ

今回は、お風呂に入るのが熱中症対策になるかどうかについて解説しました。
お風呂に入ると、汗腺機能を活発化、疲労回復、睡眠の質の向上に効果があり、熱中症対策になる点を理解してもらえたはずです。
ぜひ、熱中症にならないよう、適切な入浴方法で体調を整えてみてください。

熱中症対策グッズの通販なら【作業着専門店 まもる君】

お風呂に入るのが熱中症対策になるって本当?入浴時のポイントを解説
最新情報をチェックしよう!
>作業用品専門店 まもる君

作業用品専門店 まもる君

作業服・作業着などの作業用品の通販なら日本最大級の品揃えのまもる君(まもるくん)。ワークウェア、作業ヘルメット、工事ヘルメット、安全靴(セーフティーシューズ)、地下足袋、作業手袋、安全帯(命綱)、防災用品までプロも納得商品を業界最安水準でご提供。

CTR IMG