オフィスでも油断禁物!屋内でできる熱中症対策について

オフィスでも油断禁物!屋内でできる熱中症対策について

熱中症は屋外でなる症状というイメージが強いですが、実は油断していると室内でも起こり得るため注意しなくてはいけません。
特にオフィスは冷房の設定温度や換気不足、座りっぱなしの作業など、体調不良に気付きにくい環境が揃いやすいです。
そこで今回は、オフィスで実践できる熱中症対策を紹介します。

オフィス内でも熱中症になるの?

オフィス内でも熱中症になるの?
屋外と比較するとたしかにオフィスは熱中症になりにくいです。
しかし、節電のためにエアコンの温度が高めに設定されている、空調が効きにくい部屋に長時間滞在している、窓が少なく熱がこもりやすいなどの条件が重なると、体に熱がたまり、知らずのうちに熱中症を発祥します。
また、パソコンやコピー機などのオフィス機器の熱や放射熱、水分補給のタイミングを逃しがちな働き方も、熱中症リスクを高める要因です。

オフィス・屋内でできる熱中症対策

では、オフィス・屋内ではどのような熱中症対策が必要なのでしょうか。
ここでは、手軽にできる熱中症対策についていくつかご紹介します。

温度計・湿度計のチェック

オフィス内の温度を把握するには、温度計・湿度計を設置し、一定の数値を保てるよう意識するのが適切です。
オフィスが広い場合は1箇所だけでなく、熱がこもりやすい場所や空調が効きにくいゾーンにも複数台設置しておくと安心です。
湿度が高くなると汗が蒸発しにくく体温が下がりづらくなるので、湿度計のチェックも怠らないようにしましょう。

定期的な水分補給

オフィスワークでは作業に集中するあまり、水分補給を忘れがちです。
喉が乾いていないからといって水をのまなくてよいというわけではない点を理解しましょう。
具体的な対策としては、最低でも1時間に1回は水分補給ができるようにするのが最適です。
もし汗をかく環境なら、スポーツドリンクや経口補水液など、塩分も一緒に補える飲料がいいでしょう。

ハンディファン・ネッククーラーを活用

オフィスでは冷房の効きが均一ではないことが多く、席によっては暑いと感じることもあるでしょう。
そのため、ハンディファンやネッククーラーといった個別に温度調整ができるアイテムを活用するのがおすすめです。
デスクワーク中でも暑さを感じた瞬間にすぐに使える手軽さも、メリットといえます。
近年ではUSB充電式の静音タイプも多く、周囲に配慮しながら使用も可能です。

室内換気で通気をよくしておく

室内を定期的に換気して、通気をよくしておくのも熱中症リスクを下げられます。
室内の空気がこもってしまうと二酸化炭素量が増え、熱が蓄積しやすくなります。
そのため、1〜2時間に一度は窓を開けたり、扇風機で空気の流れを作るなどして、熱のこもりを防ぐ工夫が必要です。
空気中の二酸化炭素濃度が減少すると、集中力やパフォーマンスの維持にも役立ちます。

まとめ

今回は、オフィスや屋内でできる熱中症対策についてご紹介しました。
屋外よりもリスクは低いとはいえ、環境によってオフィスでも熱中症になる点を理解してもらえたはずです。
ぜひ熱中症対策を行い、快適なオフィス空間を維持して業務にあたりましょう。

>>【関連記事】【2025年版】熱中症対策に使える補助金・助成金まとめ|中小企業・現場作業者必見!

熱中症対策グッズの通販なら【作業着専門店 まもる君】

オフィスでも油断禁物!屋内でできる熱中症対策について
最新情報をチェックしよう!
>作業用品専門店 まもる君

作業用品専門店 まもる君

作業服・作業着などの作業用品の通販なら日本最大級の品揃えのまもる君(まもるくん)。ワークウェア、作業ヘルメット、工事ヘルメット、安全靴(セーフティーシューズ)、地下足袋、作業手袋、安全帯(命綱)、防災用品までプロも納得商品を業界最安水準でご提供。

CTR IMG