整備士の皆さん、熱中症対策を万全に行いましょう。整備士は、夏場でも暑い中作業することが多いため、熱中症リスクが非常に高いといえます。体調不良を防いで、涼しく快適に作業するためにも、ここは、しっかりと対策していくことが大切です。
そこで今回は、整備士向けの熱中症対策について詳しく解説します。おすすめの作業着などもご紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。
整備士が熱中症に注意すべき理由
整備士は、熱中症に注意すべきです。主な理由は、以下をご覧ください。
- 整備工場や作業場にエアコンがないことが多い
- 機械からの排熱を受ける
- 作業内容によっては長時間かかりきりになりがち
整備士向けの熱中症対策のポイント
整備士向けの熱中症対策のポイントを詳しくご紹介しますので、それぞれ参考にしてください。
こまめな水分・塩分補給を意識する
まずは、こまめな水分・塩分補給を意識しましょう。仕事中は作業に集中するため、どうしても水分・塩分補給を忘れてしまいがちです。
しかし、屋外での作業など、気温が高い場所では、たちまち脱水になり、熱中症の発症リスクが高まります。喉が渇く前に、こまめに水分・塩分補給を行うことが大切です。
業務用扇風機やスポットクーラーを活用する
業務用扇風機やスポットクーラーを活用することも、おすすめです。整備工場や作業場は、エアコンが完備されていないことも多く、夏場は蒸し風呂のような暑さになることもあります。
そこで、業務用扇風機やスポットクーラーを活用し、涼しい作業環境に整えることが必要になります。作業中はもちろん、休憩中も涼しい風に当たってリフレッシュしましょう。
可能であれば作業着を脱いで涼しい場所で休む
可能であれば、作業着を脱いで涼しい場所で休むようにしましょう。つなぎ服を着ている人も、なるべく上半身だけ脱いでください。
作業着の内部にこもった熱が放出され、熱中症予防になります。汗をたくさんかいている場合は、インナーを着替えるのもおすすめです。
涼しい作業着や熱中症対策グッズを活用する
整備士の熱中症対策として、涼しい作業着や熱中症対策グッズを活用するのもよい方法です。涼しい作業着や熱中症対策グッズを活用すると、体感温度がグンと下がってとても涼しく作業できます。
次の項目で詳しくご紹介しますので、せひチェックしてみてください。
整備士の熱中症対策におすすめの涼しい作業着・アイテム
ここでは、整備士の熱中症対策におすすめの涼しい作業着やアイテムをご紹介します。
冷感インナー
整備士の熱中症対策には、作業着の下に冷感インナーを着用することがおすすめです。接触冷感・吸汗速乾・メッシュといった涼しいを持つ素材を採用し、作業中涼しく快適に過ごせます。
上半身用と下半身用があり、どちらか片方だけでも涼しく過ごせますが、併用すると全身涼しく過ごせてよりおすすめです。
>>【関連記事】熱中症対策におすすめ&人気のインナー!より涼しく着る組み合わせもご紹介!
アイスベスト
アイスベストは、保冷剤を入れるポケットが付いた作業用ベストです。保冷剤が当たる部分を直接冷やせるため、大変涼しいと多くの整備士に愛用されています。
保冷剤がぬるくなったら、新たなものと交換することで何度でも涼しさを味わうことができ、大変エコです。
アイスベスト 保冷剤 3個セット 最強 熱中症対策グッズ 涼しい クールベスト 長時間 冷却ベスト ストレッチ 暑さ対策
ファン付き空調作業服
整備士に人気の熱中症対策用作業着として、ファン付き空調作業服が挙げられます。ファン付き空調作業服は、ファンで作業服の内部に送風することで体温がこもるのを防ぎ、涼しく快適です。
ベストタイプ・ブルゾンタイプ・つなぎ服タイプなど、さまざまなタイプがあります。普段着ている作業服との相性やお好みによって、いろいろと比較して選ぶとよいでしょう。
>>【関連記事】【2025最新】空調服の性能を徹底比較!バッテリー・ファンの選び方も!
まとめ
この2025年6月には、労働安全衛生規則改正により、一定条件を満たした職場での熱中症対策が義務付けられました。整備士の職場も、当然ながら一定条件を満たした場合、適切な熱中症対策を行う義務が発生します。この記事でご紹介した内容と共に、厚生労働省の該当ページも併せて参考にしてください。
なお、私ども「作業着専門通販 まもる君」でも、整備士の熱中症対策におすすめ&人気の作業服やグッズを多数お取り扱いしています。多くの皆さんから大変ご好評をいただいておりますので、ぜひチェックしてみてください。
>>【関連記事】【2025年6月施行】職場の熱中症対策が義務化!対象作業・事業者の対応・罰則を解説