労働者を守るためにも、労働中の熱中症対策を徹底すべきです。実際に、2025年6月の労働安全衛生規則改正により、一定条件を満たした職場では適切な熱中症対策の実施が義務化されています。たとえ、今まで対策してきた職場であっても、改めて内容を見直し、必要に応じて改善していくことが大切です。
そこで今回は、労働中の熱中症対策の注意点や実施すべきポイントについて詳しく見ていきます。大変役に立つ内容ですから、ぜひ最後までご覧ください。
>>【関連記事】【2025年6月施行】職場の熱中症対策が義務化!対象作業・事業者の対応・罰則を解説
労働中に熱中症を発症するリスクが高い理由
労働中は、さまざまな理由により熱中症を発症するリスクが高いといえます。主な理由は、以下のとおりです。
- 決まった休憩時間以外は自由に休憩しづらい
- 「使えない」と評価されるのを恐れて体調不良を訴えづらい
- 労働中は常に緊張感にさらされる
- エアコンなどの空調設備が完備してされていない
- エアコンなどの空調設備が完備されていても、節電や経費削減により使用制限がある
労働者の心身の健康と大切な命を守るためにも、労働中の熱中症対策を徹底すべきです。
労働中の熱中症対策のポイント
次に、労働中の熱中症対策のポイントを詳しく見ていきましょう。
労働者への教育の実施
まずは、労働者に対して正しい熱中症の知識および対処法の教育を実施しましょう。部署やグループ単位で実施することで、労働者1人1人に行き渡らせることができます。
また、職場の分かりやすい位置に熱中症対策のポイントを掲げておくことも大切です。なお、1回だけ教育を実施すればよい、というものではありません。定期的に教育効果が見られるかチェックし、必要に応じてフォローアップするようにしましょう。
こまめな水分・塩分補給の推奨
労働中であっても、こまめな水分・塩分補給の推奨は欠かせません。もちろん、職場によっては、労働中に水分・塩分補給がままならないこともあるでしょう。その場合でも、休憩時間に積極的に促すことはできるはずです
また、労働者からの要望があった場合は、水分・塩分補給を認めるようにしましょう。
Kentai(ケンタイ)K7108スポーツドリンク(5L用×20袋) グレープフルーツ風味
休憩時間の徹底と涼しい休憩場所の提供
休憩時間の徹底と涼しい休憩場所の提供も、労働中の熱中症対策として忘れてはいけません。まずは、どんなに多忙であっても、休憩時間を守らせましょう。しっかり休憩することで、心身が回復し、効率よく作業ができるのです。
さらに、涼しい休憩場所を提供することも重要な役割です。エアコンがない場所は新しく設置し、構造上エアコンを設置できない場合は扇風機やスポットクーラーを導入しましょう。
涼しい作業着の着用
労働中の熱中症対策として、涼しい作業着の着用も基本的なことです。実際に、涼しいとされる作業着を着ると、体感温度が下がるため、熱中症リスクが低下します。
熱中症対策のひとつとして、涼しい素材や風とおしのよい設計を採用した作業着に変更することも検討してみてください。
>>【関連記事】【2025最新】空調服の性能を徹底比較!バッテリー・ファンの選び方も!
>>【関連記事】熱中症対策におすすめ&人気のインナー!より涼しく着る組み合わせもご紹介!
体調不良を報告・発見しやすい体制作り
労動者が体調不良を報告したり、管理者が発見したりしやすい体制作りを進めましょう。労働中、熱中症が悪化する原因の一つが、体調不良を我慢してしまうことです。この背景には、報告しづらい、上司からの評価を気にしてしまうといった心理が働きます。
また、管理者が常に労働者の様子に気を配り、体調不良者を発見しやすいようにすることも大切です。
特に高温となる時間帯は作業を中止する判断も必要
労働中の熱中症対策としては、特に高温となる時間帯は作業を中止する判断も必要です。明らかに従業員に大きな負担となるため、熱中症リスクが格段に上がります。
何よりも従業員の健康と命を守ることは、職場の義務です。無理をして労働させ取り返しの付かない事態にならないよう、意識していきましょう。
まとめ
今回は、労働中の熱中症対策について詳しく解説しました。2025年6月の労働安全衛生規則改正により、一定の条件を満たす職場に適切な熱中症対策の実施が義務化されたこともあり、適切な対策を進めることが大切です。厚生労働省のホームページをはじめ、この記事の内容を参考にして、徹底していきましょう。
なお、私ども「作業着専門通販 まもる君」でも、労働中の熱中症対策におすすめの涼しい作業着や熱中症対策グッズを多数お取り扱いしています。職場の熱中症対策を徹底し、従業員の健康と命を守るためにも、ぜひ一度ご覧になってみてください。