通学中や授業中など、小学校に入学しているお子さんの体調は、親御さんにとって心配です。
特に小さな子どもは体温調整機能が乏しく自覚もしにくいため、気づいたら熱中症が深刻化してしまうことも珍しくありません。
そこで今回は、小学校のお子さん向けに家庭でできる熱中症対策について解説します。
小学校だけでなく中学校のお子さんにも取りいられるので、ぜひ活用してください。
小学生が熱中症になりやすい理由
小学生は大人に比べて体温調節機能がまだ発達途中でありながら、活発に動くために体内に熱がこもりやすい傾向があります。
また、遊びや活動に夢中で喉の渇きに気づきにくく、気づいた時には脱水症状になり、熱中症が深刻化してしまうことも。
さらに、小学生は身長が低い傾向があるためアスファルトからの照り返し熱の影響も受けやすい点から、熱中症になりやすいといえるでしょう。
家庭でできる熱中症対策3選
ここでは、ご家庭でできる熱中症対策についてご紹介します。
親御さんが熱中症に対する意識を強くもち、お子さんを快適に過ごさせてあげましょう。
帽子・日傘・冷感アイテムを持たせる
小学校のお子さんができる基礎的な熱中症対策として、帽子・日傘・冷感アイテムを持たせることが効果的です。
帽子や日傘は通学中の直射日光を避け、体温の上昇を防ぎます。
首元を冷やすネッククーラーや保冷剤なども、直接身体を冷やすことができるので熱中症対策としておすすめです。
ただし、日傘や冷感グッズは小学校によって制限されていることがあるので、使用前に事前に確認しておきましょう。
通気性・吸汗速乾性の高い服装を選ぶ
小学生は休み時間や体育などでよく動き回るため、通気性や吸汗速乾性の服装を選んであげるのも熱中症対策として重要です。
通気性の高いメッシュ素材やスポーツウェアなどは、汗を素早く乾かして気化熱による冷却効果が期待できます。
glimmer グリマー 無地 4.4oz ドライTシャツ 00300-ACT キッズサイズ 子供用 100~150 半袖 トムス TOMS
水筒を持たせて水分補給の意識を高める
喉が渇いたら飲むという認識では遅いこともあるので、こまめに水分補給を行う習慣を身につけさせるのも親御さんができる対策です。
保冷機能付きの水筒を持たせ、授業の合間や休み時間、通学中など、定期的に水分補給ができるように促してあげましょう。
水筒 ボトル 保冷 保温 THERMOS サーモス 真空断熱スポーツボトル 1.0L FJS1000F
まとめ
今回は小学校のお子さん向けに、ご家庭でできる熱中症対策を解説しました。
お子さんは熱中症に対して危機意識は薄く、親御さんがサポートしてあげるのが安心かつ効果的です。
症状が深刻化してからでは遅いので、場合によっては学校へ確認をして、お子さんが安全かつ快適に過ごせる環境を整えてあげましょう。