近年、ますます気温が上昇し、猛暑化が進んでいますが、労働安全衛生規則の改訂にともない、熱中症対策が義務化されました。
過酷な環境で労働を強いられる従業員にとっては、身を削って働いている分の手当がほしい、そう考えているでしょう。
そこで今回は、熱中症対策の義務化にともなった「暑さ手当て」についてご紹介します。
2025年から熱中症対策が義務化された
2025年6月1日より、企業に対して熱中症予防のための安全管理が法的に義務化されました。
これには、作業環境の温度・湿度管理、水分補給の確保、休憩時間の調整などが含まれます。
特に屋外作業や高温下での業務が多い現場では、従業員の健康リスクを低減するための具体的な施策が求められているのが課題といえるでしょう。
>>【関連記事】【2025年6月施行】職場の熱中症対策が義務化!対象作業・事業者の対応・罰則を解説
「暑さ手当て」の導入企業が増加傾向
熱中症対策の一環として、暑さ手当てを導入する企業が増加傾向にあります。
特に建設業、物流業、製造業など、高温環境での作業が避けられない職種を中心に導入が進んでおり、安全を守りながら労働意欲の向上に期待がもたれています。
暑さ手当の具体例
暑さ手当てとしては、以下の例が一般的です。
- 猛暑・酷暑の出勤手当(1,000円/日や20,000円/月など)
- 塩飴、水、スポーツドリンクの配布
- 空調服やファン付き作業着の貸与・至急
- 保冷剤やネッククーラーなどの冷却グッズの配布
上記のような手当てを参考に、従業員が安心して働ける環境づくりが現代には求められているのでしょう。
ネッククーラー 保冷剤 付き 冷感 熱中症対策グッズ 最強 暑さ対策 アイスバンド アイス クールマフラー 夏 ひんやり 凍らせる

「暑さ手当て」はブランディングになる?
暑さ手当ては、単なる福利厚生ではなく、企業のブランディングにも直結します。
従業員の安全・健康を第一に考えてくれる、という姿勢が採用活動および企業イメージの向上に貢献するはずです。
また、暑さ手当てによって従業員満足度も向上するので、結果的に「安全で働きやすい会社」というポジティブなブランドイメージの定着につながります。
>>【関連記事】従業員の安全を守る!熱中症対策に必要な予算は?
まとめ
今回は、熱中症対策の義務化にともなう「暑さ手当て」について解説しました。
暑さ手当ては業務中の熱中症リスクを低減するために、飲料水や冷却グッズの配布、および猛暑・酷暑出勤への賞与です。
すべては、従業員の安全と健康を考えた上での手当てなので、企業として積極的に導入すべきでしょう。
ぜひ、従業員の安全を第一に考え、暑い季節の労働環境を整えてみてください。